Over the top

Yuki Yamaguchi. Alvark Tokyo Assistance Coach/Skill Coach. Otero Junior College(NJCAA)-Pfeiffer University(NCAA Division2). bj league浜松東三河フェニックス-秋田ノーザンハピネッツ-青森ワッツ. B League茨城ロボッツ-新潟アルビレックスBB-富山グラウジーズ,現役引退。現在はアルバルク東京でコーチ。 子供の頃からの夢だったアメリカでのバスケ。そして日本でプロバスケットボール選手として11年を過ごし、 22-23シーズンからコーチの道へ。この舞台、この環境でコーチできることに感謝して、チームの使命を果たせるよう日々がんばっていきたいと思います。Make a new history.

December 2007

年の終わり

ってかもう日本は年明けじゃん!!

早っ!!

こっちは少し遅れて年明けします。

なんだか寂しいなぁ。

紅白みれないし、お雑煮食べれないし、友達と初詣にいけないし、年越しそば食べれないし、年賀状書けないし、お年玉すらもらえないし悲しい

こう考えると正月っていうのは一番のイベントなんですね。

あっ駅伝もみれない落ち込み

OB戦にもいけない落ち込み

こっちは何かするんだろうか??

でもこっちはクリスマスのほうがビッグイベントだみたいなこと言ってたから多分あんまないな。

俺はとても良い2007年を過ごせました。

一月には新潟選抜で石川いって良い経験をさせてもらって。

人生初の骨折も経験して。

二年お世話になった専門学校を卒業して、そこでもまた新しい何かをたくさん取り入れられたと思う。

四ヶ月くらい??長い休みもあって。

バイトもしたりして。

夏からは小さい頃からの目標だったアメリカにきて。

こっちにきてもいろいろあった。

バスケは毎日が戦いだったし、新しいことを発見できた。

自分なりに考えて、アメリカ人にどうやったら対抗できるか、その中でまた成長していけてるんじゃないかなぁと思う。

未だにあんまり自分が小さい頃思い描いてた世界に来てるっていう実感はないのだけど。

それでもほんとにこっちにきてるんだなぁと思うけど、実際そこまで考えることもないし。

英語も来た当初よりは良くなったでしょう笑

文化の違いや、人間の違いにもいろいろ触れられたし。

その中でいろいろな人と出会い、たくさんの思い出も生まれた。

一年間、ほんとにあっという間だった。

充実していた証だね。

時間が早く過ぎることは充実していることだと思っています。

一年毎に今年は今まで以上に充実した年を過ごせるようにっていつも思ってる。

ほんとに一年毎に、05年よりも充実していた06年。06年よりも充実していた07年って。

ほんとに自分がびっくりするくらい新しい一年一年がそれまで以上に充実した一年になってる。

これってすごい幸せなことなんだよね。

きっと。

でもいつもお参りするときは「今年は勝負の年です!今まで以上にいい年に!!」ってお参りする。

毎年勝負の年になってますから~~笑

みなさんにとっては2007年はどうでしたか??

たくさんの良いこと悪いことがあったと思いますが、全てのことが自分へとつながっていると思います。

それはきっと充実していた年だったんじゃないかなぁと思います。

先に日本が年明けしてしまって寂しいんですけど笑

時間は帰ってはきませんから。

みなさんにも、新しい年が今まで以上にいい年になるように。

良いお年を。

スラダン

スラムダンクバトン

★一番好きな人物は誰ですか?
武藤でしょ。血の滲むような努力をして勝ち取ったスタメン選手なのに、安西先生の祈りでフリーのスリーがはいらない。
圧巻は海南がゴール下に4人!!のシーンで武藤も跳んでるところかな。
あとは菅平。彼の成長なしには陵南高校のインターハイ出場はありません。

★一番好きな高校はドコですか?
堀。モヒカンの選手がいる。確か。
そして感動を呼んだ箕輪高校。(チエコスポーツ店の店長)

★一番好きなセリフは何ですか?
これは外せない。「なんたってでかい!!」翔陽の登場シーン。長野が腕のストレッチしてる。彼の一番の見せ場。ちなみに高野はちょっと活躍している。
「沢北がいなけりゃどこでもエースはれる男だぜ」うまいプレーをみせた松本をみて武藤が一言。
えっ牧がいなけりゃ俺がみたいな感じですかね!?
「武士っ!!」河田兄。ゴリのシュートをブロック。結果的にこのブロックが晴子さんを泣かせることに。
「あれ?まだいる」河田兄。

★一番好きな試合はドコVSドコですか?
海南ー馬宮東。海南の8番(多分)がけっこううまい。

★一番好きな場面(シーン)はドコですか?
湘北と豊玉が乱闘になりそうなところ。
どっちが勝つんだろ。
みっちー弱いのにいきがってるのがうける。
あと花道がゴリに間違って高砂にパスしてしまうとこ。だって同じ頭なんだから仕方ないよ。あの頭。あの頭。
ちなみにゴリの一巻での登場シーンの髪型とかひどいから笑

★漫画全体での理想の最高チームを作って下さい。
村雨
高野
長野
武藤
菅平
でけー

★結局ケンカは誰が1番強かったんでしょうか?
うーんゴリ。これリアルに。鉄夫でもノックアウトできなかった花道を軽々一発で。

★今まで何回スラムダンクを読みましたか?
2回

★ぶっちゃけ泣きましたか?(泣いた事ある人は泣いたシーンも)
頬を涙が伝う

★最後にバトン回す5人をお願いします。
武藤の良さがわかる人に。

と、かなりギャグったのでリアルに。

まじでスラダン好きですから。

スラムダンクバトン

★一番好きな人物は誰ですか?
みんな好きだけど強いてあげろといわれればみっちー。感動を呼びすぎでしょ。
あとは花道。キャラが最高。
神。彼は夢があるよね。スラダンスタープレーヤーの中の普通の人。入学当初は牧や高砂のぶっとばされ、足も速くないのに、ひたすら練習で上り詰めた努力の人。

★一番好きな高校はドコですか?
山王。最高にかっこいい。湘北に負けてしまったけど最強のチームだと思う。
湘北。ゴリと小暮さんが支え続け、信じ続けてできたチーム。

★一番好きなセリフは何ですか?
「はい上がろう。負けたことがあるということがいつか大きな財産になる」堂本監督。山王の強さを象徴する一言。
「敗因はこの私」田岡茂一。なかなか言えんでー。
「安西先生、バスケがしたいです」みっちー。最初は乱闘事件嫌いだったけど、感動するわここ。
「天才ですから」花道。
言葉じゃないけど海南の「常勝」の横断幕もけっこう好き。
「きみたちは強い」安西先生。これすんごい選手に自信を与えてると思う。まぁ本気で言ってるんだけど。
「静かにしろい、この音が俺を甦らせるんだ、何度でもよ」みっちー。かっこよすぎ。
「あきらめたら、そこで試合終了だよ。」安西先生。いわずと知れた名言!うちの親父ですらよく言ってた笑

★一番好きな試合はドコVSドコですか?
山王ー湘北。これは鉄板で。
あと地味に海南ー陵南。仙道と牧の戦いが熱い。
湘北ー海南。出だしの攻防がともかくすごい。

★一番好きな場面(シーン)はドコですか?
湘北山王戦のラストの音がなくなるところ。
みっちーの四点プレーあたりからかな??
花道と流川ね。
あとは深津から河田兄がダンクしてー最強山王ーってなるとこ。
沢北の個人技の連続決まったときはさすがにもう勝てねーだろって思った。
りょーちん花道の奇襲もいい。
翔陽戦もみっちーと長谷川のバトルも好き。
小暮さんのスリー。
ゴリー牧の戦い。
藤真が涙を流すシーン。
流川が牧をかわしてダンクするとこ。あんなのNBAでも滅多にみません笑
合宿二万本シュートも外せないよね!花道の昼飯ーカツどん大盛、ラーメン、ホイコーロー、さんま、牛乳(パック)、焼きそば、カツどんおかわり。(間違ってるかも)食べすぎですからー!!

★漫画全体での理想の最高チームを作って下さい。
深津
沢北
仙道
花道
丸ゴリ
花道素人だけどリバウンドとあの奇想天外なプレーは脅威だと思う。リバウンドだけでもあんだけとってくれたら問題なし。河田兄フォローできそうだし。まぁこれに神流川でもいたら最強でしょ。

みてみたいのは
仙道
流川
清田
花道
ヒロシ
能力だけは半端ない。けどバスケにならなそう笑 ベンチにゴリ牧でもいればちょっとはバスケに。

★結局ケンカは誰が1番強かったんでしょうか?
あ~花道か洋平でしょ。洋平、桜木軍団かなり好き。

★今まで何回スラムダンクを読みましたか?
数え切れない

★ぶっちゃけ泣きましたか?(泣いた事ある人は泣いたシーンも)
号泣!はうそだけど最後のシーンは結果わかってても泣く。

★最後にバトン回す5人をお願いします。
いやむしろこれみた人はやってほしい。

こんなのみつけました。

うん、一番なんて無理ね笑

たくさんありすぎて。

すいません多すぎて!

まだまだいろいろあるんですけど笑

こうみるとけっこう河田兄の面白いコメントと武藤の人気が伺える笑

みんなも暇だったらやってみて笑顔

a7148959.jpg


今日はダウンタウン行って来ましたびっくり

なんだか大人の街ってゆーか雰囲気がよかったペンギン

ポートランドにも明日でラスト。

明後日の朝一の飛行機。

寂しいなぁ。

Merry Christmas

どうも。

Merry Christmasです鐘

今回はサンタさん俺のとこにはきませんでした悲しい

いとこの息子ちゃん(11歳)が四つくらいプレゼントもらっててびっくりした!笑

昨日はおでんを作っていただき、うなぎも焼いてもらい、今日はローストビーフでおいしいものたくさん食べさせてもらいましたネズミ

ってかポートランドきてアメリカチックなもの食べたの今日が初めてだなパンダ

そんでフットボールみてNBA見てって感じで。

暇やな俺笑

なんだけど一個メリークリスマスじゃない要素があって。

見事I-podの入手に成功したまる

んだけど曲が入らないのダメ

俺のパソの容量が多すぎてI-tuneをダウンロードできない。

いらないデータを消す。

ダウンロードできた。

が、実行するを選択してもまた容量足りないみたくなる。

またデータ消す。

今度はPC内の音楽が聴けなくなる(何か消してしまったらしい困った

また一からやろうと思ってset upを消す。

消したのにset up分の容量が回復されない。

消したデータたち

無駄トイレ

あーあ、これ全然クリスマス的な良い気分になれない。

どうしましょ。

とゆーのが僕のクリスマスです笑

もうクリスマスも終わって年あけですね。

良いクリスマスを過ごせたでしょうか?

このまま良い2007年を過ごしましょう笑顔

ee7d37d1.bmp


65589f76.bmp


bd848fe1.jpg


これはコービとゆーよりユニが懐かしかった大波

さーて今日もこれからカラオケかな笑

観戦 其の二

いや~興奮冷めやらぬ今日ですパソコン

昨日はホントに酔っていたんですみませぬ。

今日は平気です。

試合観ながらも何も考えず騒ぎたい反面、冷静に試合の展開とか心理状態を考えてる二人の自分がいました。

もうこれは仕方ないんだよね。

例えば観戦したチームが好きなチームでそのホームだったりしたらもっとミーハー的にみれたかもなんだけど、やっぱり考えてしまうね笑

冷静な山口的分析いってみましょう。笑

試合に方はトロントが先行してそれについてくポートランドって感じだったかな。

勝負を分けたのはトロントが離せるところでミスや早打ちがでて、それに対してポートランドはしっかりリバウンドがとれたとこ。

大事なとこでオフェンスリバウンドがとれたね。

波をしっかりつかんで残り4分くらいで逆転。

トロントは決め切れなかった。

トロントは少しインサイドが弱いのかも。

そしてホームコートの後押しが相手のシュートを外させたと思う。

あれはでかいね。

それにしてもピックがめっちゃ多い。

めっちゃ多いってゆーかあれしかやってねー笑

だからそーゆー意味では少し残念だった。

主流かもしれないけどもっといろんな他の戦術もみたかった。

インサイドにボールが収まるの少ないし。

お互いハーフ挟んでも修正できなくてやられ方が同じだった。

もっとそのピックにたいしてこーゆー対応して攻めれないからじゃあ次はどうだとか。

そんな駆け引きをみたかった。

うちのチームがそうだからさ。

ハーフ挟むとけっこう修正されちゃうのね。(相手に)

結局ゾーン敷くしかないんだもん。

まぁNBAはルール上ピックとか1ON1ができやすいルールになっているんだけど。

あればっかだったら選手の特徴がないんだもん。

ガードはいいかもしんないけど、ほかの選手は待ちでシュート、一対一しか選択がない。

なんだかねー。

世界最高のリーグだから能力とかだけじゃなくてこんな打開策があるんだ、こんな戦術があるんだってのもみたかったかな。

その中ですごいと思ったのは彼らのシュート力。

入らないのが珍しい。

そんな印象すら受けるくらいみんな入りそうだった。

まぁ1ピリとかお互い65%-70%くらい決めてたから普段のゲームより入ってるんだろうけど最後は50%前後で。

それってNBAだったら普通でしょ?

そう考えると普通の試合をみたってことになるから他のチームも同じくらい決めるってこと。

入りそうな人ってシュート全部入るきするじゃん。

でも彼らはほとんどみんながシュート入りそうな気がするの。

その中でも流れはもちろんあってこれは入るとか入らないとか大体わかるときがあるんだけど、タフなシュートでもちょっとやそっとじゃ外さない。

そこがとにかくすごいって思った。

そんで冷静にもやっぱりカルデロンはすごいと思った。

何がすごいってそのシュート力、ミスの少なさ、判断力も思ったんだけど、それ以上にコミュニケーション能力。

みんなに声かけてた。

シュート決めたやつに声かけるし、時間が止まる毎に味方に声かけたり。

タイムアウトのときはお互いでよく確認しあってたし、相手がフリーになったりしてるのを確認してた。

コーチともよく話していたし。

よくしゃっべってたのがすごい印象的だった。

信頼を得ている感じ。

スペインのときもなにやらそんな感じを受けたしそういうところが違うんだなぁと。

まぁ他のチームにもそういった選手がいるんだろうけどそーゆー選手がNBAでも力を発揮してるのをみれてうれしかった。

そして終盤は攻める気持ちが一層重要になるのを感じた。

ポートランドはRoy一辺倒だったけどゴールに向かい続けた。

トロントは少し消極的になった。

大事だね。

ここの差なんだとおもうこのゲームは。

あとはなんだろう、そうだね~あんまり高さとか迫力に圧倒されなかったのが成長したってゆーのか慣れたってゆーのか。

中学生のときにTEAM USAみてペイトンのディフェンスの迫力が伝わってきたの覚えてるし、ガーネットのリバウンドがめっちゃ高かったのめっちゃ覚えているんだけど昨日はそーゆーところにすんげーってびびる感じはなかった。

TEAM USAは違うか笑

まぁでけーとは思ったけど。

高さには少し慣れたんだろうなぁ。

あのときは相手スペインだったんだけど六年やそこらで追いついたんだね~すごいわ。

あのときはまだ差を感じたのに。

うわ~まじマニアックですいません笑

率直に感じたことを書いてみました。

あっでも楽しかったのは間違いないよ笑

80d50eb6.jpg

感染

ちょっと映画に引っ掛けてみたけど笑

NBA初観戦行ってきましたクラッカー

今かなり酔ってるんだけども笑

ほんとにすごかったねプレゼント

えっ?なにが??

酒が笑

こっちのカクテルマジで強いんだもんジョッキ

まじ酔っちゃうよ笑

本題へ行きましょう。

今日行ってきたんですよPortland-Tront笑顔

カルデロンみたさでトロントの試合を。

選択肢は三つあって

トロント、デンバー、シアトルだったんだけど(相手は全部ポートランド)

デンバー好きじゃないし、シアトル微妙だしカルデロンみたいし。

ってことでトロントの試合にしてもらったの。

あ~どうしよう風邪

ミーハーからの視点と冷静な分析からの視点二つあるんだけど。

まず先にミーハーからの視点でいくか。

初NBAは楽しかったですともかく太陽

盛り上がりがともかくすごいのよクジラ

dc4603bd.jpg


これがポートランドのホームコート、Rose Gardenグラス

カルデロンがあまりにも渋すぎてこれまで以上にファンに月(カルデロンはトロントのポイントガード、スペイン優勝時のガード)

なんだけどホームはポートランドだからねりんご

websterがダンクしたときは最高盛り上がったよねロケット

俺なんてダンクする前に立ち上がってたから笑

あとはRoyがすごかったね。

彼はあんなにすごいんだね

びっくりした。

ダブルクラッチしたんだけど仙道さんが練習試合でゴリをかわして決めたダブルクラッチみたいにきれいに決めたんだよね。

まだ二年目だしこれからどんどんすごくなっていくんではないだろうか。

afbe7a2b.jpg


めっちゃ観づらいけどカルデロンがボール運んでるとき。

あっでも写メだと観づらいんだけど席からはめっちゃ観やすかったハート

後半はマジで盛り上がってすごかったよ走る

一体感ってゆーか応援の盛り上がりが日本とは比べものにならないね。

日本のプロのバスケ観にいって盛り上がって席たったりしても浮くけど

こっちはむしろ立たないとみんなたって見えないから笑

微妙に俺はトロント応援してたからあんまりミーハーになれなかったけど今度はポートランド応援しよ。

気持ちよくミーハーになれるから笑

ef40527a.jpg


NBAはすごいね。

単純に思ってしまったよ。

だってさ、みんながすごんだもん。

プロなんだもん。

テレビとかみてこいつたいしたことねーよって思ってる人いるかもしんないけど

全員が全員まじでうまいからね。

みんなオーラあるから。

そこが世界最高のリーグなんだなって思わせてくれたね。

何年後かは自分もあそこで。。。

なんてまったう思わなかったけどね笑

ゆーだけただって思っても恐れ多くて無理。

そーゆー場所。

でも気持ち良いよな~あんだけ応援されたら観覧車

アリーナも雰囲気が吉魚

いやぁでもほんと楽しかった車

これは高い金だしても十分観る価値はあるとおもう。

もしアメリカにきたらぜひぜひNBAみにいっていてください。

期待は裏切らない。

あ~あとね~

チアガールがまじでかわいかった笑

あ~あとね~

びっくりするくらい時間があっとゆー間に過ぎる。

気持ち悪いくらい。

ごめんなさい酔ってるので明日冷静になって冷静な分析をお届けしますすいません

ではまた

カルデロンはマジでうまかった!

2a1ae079.jpg
最新コメント
ギャラリー
  • Out of comfort zone
  • Out of comfort zone
  • 駒沢
  • 「あの時があったから」
  • 「あの時があったから」
  • 懐かしさと新しさと
記事検索
プロフィール

Yuki Yamaguchi

月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ