Over the top

Yuki Yamaguchi. Alvark Tokyo Assistance Coach/Skill Coach. Otero Junior College(NJCAA)-Pfeiffer University(NCAA Division2). bj league浜松東三河フェニックス-秋田ノーザンハピネッツ-青森ワッツ. B League茨城ロボッツ-新潟アルビレックスBB-富山グラウジーズ,現役引退。現在はアルバルク東京でコーチ。 子供の頃からの夢だったアメリカでのバスケ。そして日本でプロバスケットボール選手として11年を過ごし、 22-23シーズンからコーチの道へ。この舞台、この環境でコーチできることに感謝して、チームの使命を果たせるよう日々がんばっていきたいと思います。Make a new history.

January 2008

一月二十八日 月曜日

きたきた~~~

DUKEまじかっこよすぎクジラ

すげーわマジでネズミ

テレビでだけどDUKE-Maryland観ましたごはん

いきなり前半終わって9点差で負けててどうなってんだ!?って思ったけど

Marylandはこの前ランク一位だったNorth Carolinaを引きずりおろした張本人なんだね~

勢いづいてるわけだ拍手

DUKEはこうがっつりインサイドいないんだね~カルロスブーザーみたいな(古い)

あの頃は大黒柱バティエを中心に、ツーガードジェイソンウィリアムス、デュホーン、シューターダンリービー、ゴリゴリインサイドブーザーって役割がはっきりしてた気がするけど、今はみんながオールラウンダーって感じ。

もちろんその中にも違う役割、特徴があるんだけど、そーゆーイメージ。

ただやっぱりインサイド攻められると厳しい部分があった。

ファールが混んじゃったりするとあんな感じの試合になるのかな。

でもそこで崩れないのがすごいよね。

苦しい時間帯にディフェンス粘ってシュートも決まれたし。

後半出だしに一気に波を作って射程圏内。

シーソーがかなり続いたんだけど最後は自力勝ちだね。

まじ盛り上がったわ~祝

おっあの代はみんなNBAいってるんだな~ジェイソンウィリアムスすごかったのにな~怪我したあとどうなっちゃったんだろ??

あんなバスケしてみて~


この前留学生で集まってお食事会みたいのがあったんだけど、日本人三人揃い踏みになりまして、かなり三人で勝手に盛り上がってました赤ちゃん

International関係を束ねてるsallieに何話してるかみんなに言ってって言われて

俺ら「いえね~寝る」って笑(あたりめーだ)

外人と接しててマジで突っ込みたいこととか(日本語で)日本語で突っ込むからおもしろいネタとかがやっぱりあるんだけど、そーゆーのが気兼ねなく言えるのが最高笑顔

やっぱり笑いのツボとかは外人とは全然違うと思います。。。

やっぱり良いね、日本語電球

そしてまさかまさかのコシヒカリを食べれまして温泉

おいしかった~~~Sallieが炊飯器と米を持っている。

話によれば当初はおかずはとんかつにする予定だったらしんだけど、宗教上ポークが食べれない人もいたらしくて断念されたらしい。。。

残念悲しい

ごはんにとんかつなんて最高じゃないですか!!

でも他の品々も普通においしかった音符

また行きたいな~Sallie家。

ごちそうさまでしたジョッキ


バスケの方は一対一の経験が少ないから(外人とのね)計れない部分があるんだと思い、チーム一のAthletic野郎、新入りRonと1on1。

手なげーなぁ~ホント。

でも良い経験じゃ。

そしてなぜかSeanが1on1やろうって願ってもないチャンス。

シュートはいるな~ホント。

でも良い経験じゃ。

体のつくりがちょっと違うからね、その辺がおもしろい。

中学高校んときは無駄に一対一しまくってたけど、あれってけっこう身になってるんだなって思ったラーメン

まだまだやるぞ!!

あとはミスがミスをよばないようにすること。

今日の練習はそれまでノーミスできてて、一回ミスしてそれからミスが重なってしまったから、そこら辺をしっかり意識して、でも考えすぎずに、修正していきたいと思います。

うまい飯が食べて~~~

ではまた

一月二十三日 水曜日

あまりにも寒すぎるコロラドですアイス

今日のテーマは「前向きに」で笑

昨日は遠征でございまして、三戦目にやって勝った相手との試合でした。

いろいろなサプライズがあり。

嬉しいことも悲しいことも。

スタートラインナップが大幅に変更されました。

前の練習でその布陣をコーチは試していて、俺はこの布陣はいいんじゃねーか?って思ってたんだけど、実現はしないような気がしてたんです。

それがしっかり実現されていてすごいびっくり。

多分みんなも。

ノーセンターでスリーガード。

下の二人も背はあるけどどっちかとゆーと上。

みんながスリー打てるし、足がある。

出だしはやられたけど、後半は完璧にはまったや。

相手。

めっちゃ良いチームになってた。

びっくりした。

こんなにも変われるんだって思った。

特にディフェンス。

少しガード陣の足がない分、周りが補う、周りがプレッシャーをかける。

そしてむやみに入ってきたら引っ掛ける。

試合前、この前の試合と自分たちは何か変われたのかなって考えた。

う~ん。。。

相手がすごい変わっていただけにハーフタイムのとき少し悲しくなった。

でも嬉しいことはそんな相手に普通に戦えたこと。

自分たちもしっかり成長しているんだなと。

7点ビハインドで折り返して、後半出だしに波を作れて残り9分あたりに同点、残り二分で逆転。

しかし。。。

残り14秒で相手がファールゲーム。

一点差。

俺のフリースロー。

二本目決めれず。

こっちがファールしてしまって同点に追いつかれる。

延長。

波をもってかれて結局ダメだった。

そうだね~俺だね~。

自信のあるフリースローだったし。

少ないチャンスをものにする。

肝に銘じないと。

二度目はないんです。

ここを決められる選手になりたいんです。

しっかりバネにさせてもらおうと思ってます。

まだまだ俺にも足りないものがたくさんある。

決めてたら気づけなかったかも。

それでいいじゃない。

もちろんチームにとったらそんなんで良くない。

せっかくの「勝ち」が。

目の前にあったそれをまたしてもとれなかった。

入らないようなシュートまで入ってしまってこれでも勝てんのかって思った。

でもいつまでもそれを考えても仕方ない。

もっともっとたくさん勉強して。

引き出しだね。

ディフェンスはかなりよくなってきてると思うし。

オフェンスのきっかけにならないと。

そして勝負どころ。

次から始まるのがリーグ戦。

なんか勘違いしてたんだけど、リーグ戦にも二つあるみたい。

今までやってたのがRegion内のリーグ戦。

これは上にはつながらない。

これから始まるのがRegionの中でも四つに分かれているんだけど、その中のリーグ戦。

これで順位を決めて、トーナメントの対戦相手を決める(NBAのプレイオフみたいなもんです。いや、サッカーのトーナメントに似てる。Aブロックでリーグ戦して、A一位のチームと違うブロック、Bブロックの四位と、みたいな)

これが最後のトーナメント、全米トーナメントに続くトーナメントみたいです。

ちょっと自分でも把握しきれてないんですが多分こんな感じ。

とゆーことはどうゆーことかとゆーと、これからほんとの戦いが始まるということです。

逆に言えば、この前にたくさんミスしておいてよかったと。

昨日の試合はミスも多かったので。

今日のテーマはあくまでも「前向きに」ですから笑

前向きにいきます!!

同じミスは二度はしません。

そのリーグが始まるまで少し時間があるので、もう一度自分を見直して、練習からしっかり追い込んでいきたいとおもっておりやす雷

しっかり準備してね。

前向きに、がんばります笑顔

寒い日が続きます、みなさん、風邪をひかないように太陽


恩師が言ってました。

「負け」はどんな苦しい練習よりも苦しいんだと。

こんなもんじゃないんだと。

練習からですロケット

一月二十日 日曜日

Whats up yo!!

最近yoyoギャグで言ってたら練習中でも語尾にyoがついてきてしまうようになってしまいました笑

どうも僕です笑顔

なんだかいきなりしゃべれるようになってきましたヒヨコ

言ってることは大して難しくないんだけど、感覚的に言葉がでるようになってきている。

良い進歩だごはん

そして今日ギャグな展開が起こりました。

マジでギャグです。

あんなやられ役だどうだって言ってたからだな~

練習前にコーチに呼ばれ、水曜日にnewspaperの人がきてYukiにいろいろ話を聞くみたいなことをいわれやした笑

まぁいずれ来るだろうなぁって思っていたがこんなにも早く来るとは。。。

。。。




いや、今のは嘘だよ!?笑

でもnewspaperの人が来るのはほんと。

なんか俺は日本から来てるからってことで。

だからもう一人Ruotってやつがいるんだけどそいつは今はdenverに住んでるんだけど前はAfricaに住んでたみたいだから(多分国籍がAfrica)Ruotと一緒に取材ってゆーやつですか??

いや取材ではないか。

話を聞かれるみたいです。

いつに??

水曜日に。

いやいや、俺全然話せないけど。

俺の幼稚な英語能力がそのまま文になって新聞に載るのか、それはまずい寝る

いや~出だしで話せるようになってきた~とか言ってたじゃん。

はい、その通りです、すいません、嘘です、そんなはなせね~マジ無理ムービー

本格的な新聞デビューが幼稚な英語能力をコロラド市民に披露してしまうのか~

なんかついてねーな~すいません

でも、まぁ聞かれることは多分、なんで来たのか~とか、日本とこっちの違いとか、バスケのこととかだと思う。

ってか責任重大じゃね!?

安易なことは言えないね。

今思った。

これはずっとこっちきてから意識していることなんだけど、俺がいるとこなんてほとんど日本人がいない。

ってゆーことはどういうことかって言うと、みんな日本人は俺っていうイメージになるんだよね。

俺がなんかすれば日本人はこういうものなんだって。

だから俺が変なことしてしまえば、日本人ダメじゃんってなるし。

練習しっかりやればコーチはあぁ日本人はがんばってやるんだなぁって思うし、授業しっかりやれば先生は英語はそこまでわからないなりに習得しようとする意識があるなって思うわけだしね。

周りの友達だってそうだし。

そういう意味では留学っていいかもね、責任をもてるから。

しっかりやらなくちゃいけない。

まぁそこまで考えすぎる必要はないけどね~

ということで、自分の意見は思い切って言おうっと思ってるけど、変なことは言わないように笑

まぁ硬くならずに、日本いいぞってアピールしてこようと思ってます笑

あっちなみに僕今こんな感じです

982a8366.jpg


ってボウズかよって突っ込んだでしょ今!?笑

そうなんですボウズなんです今電球

いや、みんな俺ボウズ好きって思ってたと思うけど、今は別にそこまで好きじゃありません笑

じゃあなんでことなんだけど、この前の試合の日に、コーチが髪切ってきてたの。

俺も正直、あの試合は大事だって思ってたから、一発髪切って気合入れようかなって迷ってたんだけど、

コーチ見て

こりゃ俺も気合いれなあかんと思ってボウズに至りました。

短髪にはしてたけど、完全なボウズは高校以来ですサボテン

なんか友達にバリカン借りたんだけど

友達が長いのと短いのしかないって言ってて、長いのって言って借りたんだけど、普通に短いですけど~~~

って感じでしたAB型

まぁいいんですけど。

ラインは背番号の12を、一二って入れました。

頭いいな俺って思いました笑

でも気合で試合は勝てませんでした笑(笑えない)

なんかこっちでライン入れるとギャングみたいなんだって。


まぁそんなこんなです。

日本の飯がともかく食べたいですラーメン

そして寒いです泳ぐ

ではまた

一月十八日 金曜日

よく正夢を見る。

今日も前に夢でみたことある光景を目にした。

ロッカールームの入り口でコーチと話す光景。

内容は全然わからないけど。

今日コーチと話してるときにあっこの光景見たって思った。

そう考えると未来は決まってるのかなって思う。

わかんない、他にもたくさん未来をみていて、その中の一つ、自分が選んだ道を正夢としてみるのかも。

どうなんだろうね、未来が決まってたら嫌だなぁ。

寮の光景もあっこれ日本いるとき見たなって。

決まってる未来じゃなくて自分で開く未来であってほしい。

きっとそうなんだろうけど。

今日のホームゲームは「絶対に負けられない戦い」と感じていた試合だった。

じゃあその「絶対に負けられない戦い」に負けてしまったらどうなるんだろう??

もう終わりなんかな??

俺らは強いチームじゃないかもしれない。

弱くたっていい。

でもこのままじゃ終われない。

終わりにする気なんてない。

試合はまだ続く。

確かに勝率とかはよくないかもしれない。

だけど譲れない部分だってある。

その譲れない部分だけは、絶対に負けない選手、負けないチームでいたい。

ありたい。

どんな試合だって勝てる要素がない試合なんて今一度もなかった。

だけど俺たちはまだ勝ってはいけないチームなんだ。

勝ち負けって運とかそういうものがあるかもしれないけど、俺は必ずどこかに原因があって勝ち負けがつくと思っている。

例えば勝負どころでエースがミスした。

旗から見ればあいつがミスしなければって思うかもしれない。

チームメートだって思うかもしれない。

でも何かの要素があってそこのミスが発生するんだと思う。

たとえそのエースが完璧にこなしていたとしても、チームの一人があ~あなんて気持ちがあったとしたら、そこにもつながりがあるかもしれない。

つながりがあるとは断言できない。

俺も実際先週の負けは俺の弱さだって思った。

俺の弱さもある。

だけど全てがつながってるなんてほんとのところはわからないけど、俺はチームスポーツはそーゆーもんだと思ってる。

そのときの運があるときもあると思う。

でもなにかがそこにはあると思う。

じゃああの試合、この試合、ほんとに全員が全員で同じところを見えてたかってこと。

高校のとき、二年の冬、結果的には大差で負けたけど、すごい試合をした。

試合にでてる自分が鳥肌たったくらい。

あのとき、とゆーか振り返ってだけどみんなが同じとこを見えてた気がする。

これってめっちゃ大変。

めっちゃ大変なんだけど、そんなバスケをまたしたいし、奇跡が起こるときはこういう状態のときだと思う。

シーズン入りにときは間違って勝ってしまって今に至ってるのかもしれないけど、あのときは今よりはチームが一つだった気がする。

いや、俺ら絶対あいつらより練習やったしチームワークもよくて、でも負けたよってのもあるかもしれない。

ただ、俺が来た道はそういうもんだったということ。

俺だって今日あのチームに負けた理由がわからない。

まったく。

同点の場面で俺がルーズ突っ込んでとったんだけどとったあとのパスをカットされてスリー決められて結局その後同点以上越えなかった。

その後もチャンスはあった。

けどものにできなかった。

それはきっと一人一人がまだ壁を越え切れてないからなんだろうなぁって思う。

相手がどうこうというより、結局最後は自分たちとの戦い。

そういうもんなんじゃないかな。

試合振り返ってみてもやっぱりリバウンドがとれなかったりだとか、トラベリングだとかキャッチミスだったり。

いつもと同じ。

それはそれをなくすために努力、練習中に克服できてるかということ。

そういう自分たちの課題を乗り越えたとき、俺たちは負けないチームになってるんじゃないかなって思う。

相手うんぬんではなくて。

負けはみんなの負け。

遅かったかもしれない。

けど、今日の負けはいつもと違うような、そう信じたいだけかもしれないけど、そんな気がした。

一月十三日 日曜日

今年はどうやら俺にとって試練の年らしいな。

今のところ、08年、こんな感想です笑

Awayでの二連戦、いってまいりました。

二戦とも僅差の負け。

二試合目に限っては延長での一点差での負け。

もう負けの報告もうんざりしてきましたね。

一試合目はまさに自滅。

デイフェンスリバウンドはとれない。

ターンオーバーの嵐。

前進できているのかはたまた。

それでもあんだけ接戦になるんだから絶対勝てるんだって。

リバウンドどうにかなりませんかね。

二戦目。

延長にもつれ込む接戦。

延長前の同点時のラストシュート、延長一点負け時のラストシュート共に俺が決めれず。

あ~あ。

なんでだろうね。

運のようで運でない。

運でないようで運であったり。

運って言ってしまえばそれも一理あるだろうし、実力、心の弱さって言ってしまえばそれもそうだろうし。

今の俺の実力なんてこんなもんだ。

一つ思ったのは、土壇場の展開になればなるほど予想外のことが起こるということ。

二点リードした残り49秒あたりの場面。

向こうがタイムで俺はいろんなことを想定した。

スリー。

ツー。

スリーは打たせない。

楽なシュートは打たせない。

ガードにはエントリーパス後できるだけもらわせないようにする。

リバウンド後すぐもらう。

同点になっても焦らない。

そんなことを考えてた気がする。

相手のシュートが入らなくてリバウンド。

俺もリバウンドに行った。

こぼれだまが来る気がした。

そしてそれは来た。

取れると思った。

しかし俺が触れる少し上で相手に触れられた。

あいつはそれをそのままパスにして。

俺がついてたガードがスリーラインにいてフリーにしてしまった。

彼が決める。

こぼれだまからフリーになる。

よくあるパターンだ。

これを想定できなかった。

ラストのエントリープレイ。

エントリーのそれはそれだけで最後は俺がいくっていう雰囲気があった。

いつも以上にバックドアが決まり俺はパスを迷った。

右にもヘルプのディフェンスが来ていた気がした。

それはビデオみなきゃわからない。

これも想定してなかった。

そこでも少し動揺したし、残り七秒が異常に短い気もして余裕をもてなかった。

最後の場面こそ、大事な場面こそ、冷静でいること、視野をもつこと、想定内にすること。

それが余裕へとつながるわけで。

それが自然にできてあのシュートが決まるのかなって少しだけ思った。

そんなの運なのかも俺の言ってる通りなのかもわからない。

ただその運も結局引き寄せられなかった俺の力のなさってことになるのかな。

最後はあの空気を自分のものできるかできないかなのかなっとも思えた。

それが余裕だったり。

最後は一連にしてミスが続いた。

数字にはでないミス。

ミスでないようなミス。

たらればなんてしたらキリがないんだけど。

あそこのルーズでスリー打たせたこともパスできなかったこともシュート決めれなかったことも結局は俺の弱さなんだろうなぁと思う。

ポジティブに考えればすごい良い経験ができたと思う。

決まってればこうは思わなかっただろうし。

でも俺が思ってることがあってるのかもわからない。

そこまで想定していたりしててもまた違うことが起こっていたかもしれない。

それがいわゆる考えすぎなのかもしれない。

別にネガティブ俺はよえーからダメなんだとか考えたって何考えたってすることは結局一つ、練習なんだね。

この結果はもっと俺に練習しろってポジティブに考えたって結局やるのは練習。

練習しなくてもあのシュートが入るかもしれない。

いくら練習しても入らないかもしれない。

でも俺は練習してこようと思います。

それしかないですね、きっと。

結局それしかできないわけです。

前にも触れましたが、良い事がなくてもそれが決して充実してないわけではない。

むしろ充実はしてるとは思う。

もっとがんばろうと思います。

もっと視野をもっていたい。

もっと予測できていたい。

常に冷静でいたい。

もっと正確な判断をしていきたい。

もっと走りたい。

うん、がんばろう。



最新コメント
ギャラリー
  • Out of comfort zone
  • Out of comfort zone
  • 駒沢
  • 「あの時があったから」
  • 「あの時があったから」
  • 懐かしさと新しさと
記事検索
プロフィール

Yuki Yamaguchi

月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ