Over the top

Yuki Yamaguchi. Alvark Tokyo Assistance Coach/Skill Coach. Otero Junior College(NJCAA)-Pfeiffer University(NCAA Division2). bj league浜松東三河フェニックス-秋田ノーザンハピネッツ-青森ワッツ. B League茨城ロボッツ-新潟アルビレックスBB-富山グラウジーズ,現役引退。現在はアルバルク東京でコーチ。 子供の頃からの夢だったアメリカでのバスケ。そして日本でプロバスケットボール選手として11年を過ごし、 22-23シーズンからコーチの道へ。この舞台、この環境でコーチできることに感謝して、チームの使命を果たせるよう日々がんばっていきたいと思います。Make a new history.

June 2008

六月二十九日 日曜日

こんちは!

少し期間が空きました。

実は少し風邪を引いていました。

でも全然体調悪くないし、生活にもまったく支障がありませんでした新幹線

ちょっとまぎらわしくしてみたかったんです笑

水曜からバイトに復帰したんですけど、なんか普通です笑

新鮮さがまるでありません笑

六時間いつも入ってるんですけど、けっこうバイトってモチベ下げますね熱帯魚

でも短期なんで、しっかりがんばりたいと思います。

今日は中学校の方が試合でした。

女子の試合で、勝てば都大会の大事な試合だったんですが、終盤後手後手になってしまい、惜しくも敗れてしまいました。

力自体はけっこうある子たちだと思うので、都大会でどれくらいやれるかなと思っていたんですが、中学生は何が起こるか、しかも女子だったので尚更どう転ぶかわかりません。

言いましたが、力はあると思うんです。みんなうまかったし。

ただ、試合へ向かう、その準備不足が、そのまま試合にでたように思います。

まぁそれが本当の力だと言われればそれまでなんですが。

先生側からしてみれば、もう一つ上へ、上のレベルに彼女たちに上がってきて欲しかったという思いがあったと思うので、試合直前の練習までその譲れない部分を通しました。

厳しい言い方をすれば、自分が思うに彼女たちはその先生の望んでいる強さまでたどり着けませんでした。

その甘さが試合に出たと言えば、それまでです。

公式戦なんていうものはそんな甘いものではありません。

自分も、自分や自分たちに負けて、溺れて、結果悔しい負け方をすることがありました。

自分たちに勝てなければ、試合で勝ち上がって行くことは不可能なのです。

その事をまざまざと再認識させられたのと同時に、その譲れない部分をどう選手たちに克服してもらうのか、すごい難しいことなのだと考えさせられました。

自分にとって置き換えたとき、どうすれば自分は克服できるのか。

仲間に乗り越えてほしい場面があったとき、どんなことをすればいいのか。

結論はまったく見えてきません。

スポーツは本当に自分との向かい合いなのだなと。

失敗をどうつなげるのか、はたまた成功をどうつなげるのか。

一番難しいところは、もしその乗り越えて欲しい壁を乗り越えられなかったときです。

乗り越えるチャンス自体は、いつでもあります。

バスケを続けていく限り、いや、もしかしたらバスケを引退したとしても、その壁を乗り越えられるときはくるかもしれません。

保証はありませんが。

要するに、自分が教える立場に立ったとき、必ずこういう状況に出会うときがくる。

そのときにどこまで自分が道標を与えてやれるのかだなと思います。

うわ~文章にするとなんだか難しいですね笑

試合に向かう心理状態ははっきりいって悪い状態で、それはわかっている。

けれども譲れない部分がある。

彼女たちを見ていて、自分も考えさせられることばかりです。

また、女の子にバスケットを教える、とゆーことも自分にとって初めてだったので、男子とはまったく違う面がとても多く、難しいなぁと思いました。

もっと効果的な声がけができればよかったのですが、まだまだ自分も勉強不足です。

もっと勉強しなくてはいけないですね。

自分が声をかけていれば、あったミスがなかったかもしれない。

交代の妙で、いいときもあれば悪いときもある。

そう考えると、おもしろいです笑

ベンチに入れてもらって、練習もみさせてもらって、ありがとうございます。

勉強になります。

俺もがんばらないとな!

三年生はこれからをがんばらないとな~笑

無駄にするなよ、この負けを。

頼むから笑

ここもどう伝えるかだよな~

基本中学生には優しいつもりなんだけどな笑

どういう表現で伝えるのかも、難しいっすウサギ

また明日からがんばるぞよ。

ではまた

雨に打たれて・・・

どうも。

いや~眠いっすねZZZ

昨日はなかなかハードな一日でして。

中学校の試合。

女子のほうにもベンチにいれさせてもらいまして。

女子は世田谷でも強豪なだけあり、みんななかなかうまい!

なんだけどね~、やっぱり先生が恐い分、やらされているとゆーか、顔色みながらとゆーかね。

一生懸命やってはいるんだけども。

ともかく声がでない。

声でお互いを励ましあったりだとか、プレーする上で必要な声だったりとか。

うまいんだから声がでればもっともっとよくなっていくと思うんだけどな。

先生からの激の方が優先順位高くなっちゃって、そこまで余裕がないんだよな。

難しいな~、男子と全然違う。

男子より全然統制とれてるし、環境もいいんだけどね、それが今は悪い方向に行っている気もする宇宙人

試合はボコ勝ちで来週が勝負。

男子はヤマだったんだけどね。

20点差くらいで負けてしまった汗

いやーちょっと相手強かったな。

前半こっちがやりたいことを相手にされてしまって先行されてしまったとこと、それでも少し粘れていたんだけど、そっからまたやられてしまったね。

三つ目は三年生良かったわ~大フィーバーロケット

嬉しい気持ちになったね。

ほんとに三年生を含め、みんなこの一週間ちょいでうまくなってたんだよね。

そこが表れてよかった太陽

中学生って好奇心の塊だからかわいいしね。

日に日に聞く目がよくなっていってると思う。

できればもう少し三年生にいてほしかったんだけどな~

その辺はしっかり二年生が受け継いでもらえれば。

三年生は引退してしまったけど、3ピリの追い上げは君たちががんばってきたからだね!

もっともっとがんばれる!!


そしてその後は念願の!!!

サッカー日本代表の試合を観戦しにいったんですけども・・・

雨がねー、とんでもなくすごくて、カッパを持参している友達を尻目に僕は全身びしょぬれでした悲しい

せっかくヒデのユニ持って行ったのにほとんど活躍の場なしクジラ

帰りとかすんごい混雑していたし。

きっと雨降ってなかったらもっと盛り上がれたのに、心折れたもん散髪

これで引き分けはない~って思ってたら最後の最後で意味のわからん入っちゃったゴールで先制。

俺たちは

えーーーーー!?えーーー!?何今の!?そんなんでいいの!?ってゆー感じで盛り上がれました笑

今度はホームスタンドで、そして晴れてる日に、うん、晴れてる日に応援いってみたいと思われます。

勝った試合観れて良かったー走る

a93c8150.jpg


写真たくさん取りたかったのに全然撮れなかった・・・

六月二十一日 土曜日

どうも。

レイカーズが負けて心が痛い僕です涙

全ては第四戦だったなぁ。

ダメですね、私情がはいると予想はまるであたりません笑

本命にサンズを上げたところとかはまったくの無茶ぶりでしたが、グラントヒルが怪我すれば即刻アウトは当たってましたね笑

まぁでもある程度は前評判どおりになりましたね。

あんまり驚きのあるシリーズはありませんでしたが、強いて言えばFINALかな笑

うそです。

ダラスの弱体化ぶりは予想外でした。

スパーズ相手にホーネッツもがんばってくれたし。

このがんばりでレイカーズがスパーズを倒せるとゆー自信がつきました笑

セルツはけっこうもたつきましたが、ある意味おもしろくしてくれたし、あの勝ちあがり方が僕を混乱させたのは事実です笑

来年も楽しみですな。


明日は中学校の試合です。

女子のアシスタント入って、男子のアシスタント入ってって感じです。

女子ってめっちゃ難しいですね。

あの独特の雰囲気とゆーか、、、

ぶっちゃけあの感じは苦手であるのですよ笑

男子は勝負どこみたいなので楽しみです。

そしてその後はサッカー日本代表の試合を♪

やっとJAPANの7、「NAKATA」のユニ着て応援できるときがきたぜ笑

楽しみだ!

受け継がれるもの

ちょっと間が空きましたが、日曜日は高校、中学共にアシスタントしてきました。

まずは、高校生。

相手は東京二位の格上。

格上とやるにあたって、こっちは毎回16にはいったりするチームじゃない。

そこで問題となるのは出だし。

要するに名前負けしないかってこと。

大体気迫で押し切るか、びびって離れるかってとこなんだけど、いきなり後者に。

出だしから離される。

今まで通用した部分が通用しない。

スピードの違い。

個々の違い。

シュート力の違い。

場数の違い。

前半はまざまざと16のチームと8以上に入れるチームとの力の差が、顕著に表れた。

後半、開き直り若干出来始める。

やはり大事なのは、いつもできてることがいつもどおりできるかとゆーこと。

もちろん相手は自分たちより上の相手なんだから練習どおりできるわけないんだけど、徹底するところは間違ってはいけない。

びびってカットされる。

声がでなくなる。

コミュニケーションがとれなくなる。

更に弱気になる。

攻めるべき選手が攻めなくなる。

全体がおかしくなる。

要は自分たちで自分たちの首を絞めていってるのだ。

それが飲まれる、ということ。

そういった意味で、いつもどおりやっていたことがいつもどおりできなくなってしまう。

自分の反省としては、気持ちの面で普段どおりを強調してみたが、選手には伝わらなかったようだ。

そこからの立て直しも、いまいちだった。

「平常心」がある意味自分の中でテーマではあったが、なかなか難しい。

もう少し具体的な指示も的確にだせればよかったなとも思う。

後半では二年生の台頭も感じながら、三年生が要所で働いてくれた。

やはりこの代はすごい。

試合後、彼らをみているとまだ試合が残ってるんじゃないのかな?という雰囲気があった。

みんな、悔しそうだった。

自分としてはそんな気持ちを彼らに感じ取って欲しかった。

「通用しなかった」と思えること。

「後輩の相手をしよう」と思えること。

思えば自分も試合に負ける毎に、何かを感じ、何かを変えようと、何か伝えようとしていた気がする。

感じることこそが次へとつながるステップだと思う。

全ての面が通用しなかった、といえば言いすぎかもしれない。

通用した面もあった。

それこそが新しい感触であって、後輩たちはそれを感じることができた。

今の三年生が仕事をした。

彼らの仕事をした。

来年の今頃、今度は今の二年生の番。

何年後か、彼らが関東大会にでれるようになったとき、全国にでれるようになったとき、三年生の残した功績はでかい。

意識が少しずつでも、変わっていけばいいなと思う。

良い意識の習慣を得るのには時間がかかるけど、得てしまえば失いづらいものだ。

良い伝統が、少しずつ少しずつ生まれ始めようとしている。


中学校の方は問題なく、勝利。

中学生は中学生で高校生とはまったく違う。

気持ちが先行して、焦る焦る笑

まーおもしろいといえばおもしろいところではあるんだけど。

中学生は高校生みたく簡単に修正できない。

感覚も意識も能力も違うからね~。

来週が勝負の試合!!

いろいろ見るっていうのはおもしろいですね!

勉強になる。

俺をベンチにいれてくれた先生方にはほんとに感謝です。

三年生はひとまずお疲れさま。

ではまた






六月十四日 土曜日

明日は日学が世田谷に挑みます。

三年生の力をまた発揮してもらうことになります。

君たちなら、できるよ。

大丈夫。

信頼しているよ。

格の違う相手だ正直。

でも、必ずつながるから。

君たちの明日のがんばりが、必ず来年の、何年後の日学へと、きっとつながっていくから。

明日も頼む。

さて、私は彼らの意志をそのまま結果につながるようにがんばるのみです笑

そして僕は中学のアシスタントコーチも兼任です笑

ひっぱりだこです。

中学校の方も大会が始まるので、しっかりそっちもアシスタントぶってきます。


あーレイカーズ負けたー

終わったー

ぐは落ち込みって感じです。

スパーズに勝ったのにー

次で終わってもおかしくないくらい、きついです。

僕はレイカーズ好きで応援してましたが、こっから逆転なんて甘い夢みるほどバカじゃありません笑

うちのベテランは流れを読みすぎている。

この試合の流れはうちにないと。

ってマジックがNBA STORYとゆー漫画で言ってました笑

そんな気分です。

ともかく、明日がんばってきます!!
最新コメント
ギャラリー
  • Out of comfort zone
  • Out of comfort zone
  • 駒沢
  • 「あの時があったから」
  • 「あの時があったから」
  • 懐かしさと新しさと
記事検索
プロフィール

Yuki Yamaguchi

月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ