Over the top

Yuki Yamaguchi. Alvark Tokyo Assistance Coach/Skill Coach. Otero Junior College(NJCAA)-Pfeiffer University(NCAA Division2). bj league浜松東三河フェニックス-秋田ノーザンハピネッツ-青森ワッツ. B League茨城ロボッツ-新潟アルビレックスBB-富山グラウジーズ,現役引退。現在はアルバルク東京でコーチ。 子供の頃からの夢だったアメリカでのバスケ。そして日本でプロバスケットボール選手として11年を過ごし、 22-23シーズンからコーチの道へ。この舞台、この環境でコーチできることに感謝して、チームの使命を果たせるよう日々がんばっていきたいと思います。Make a new history.

January 2009

一月三十日 金曜日

明日からいよいよカンファレンスゲームが始まります!

シーズンで最も大事な試合が明日から続々と入ってきます。

まぁ確かに一番大事なのは最後のRegion9トーナメントなんですけど、今までの試合とはまったく重要度が違います。

今うちは15-7と、なかなか良い成績できてますが、はっきり言って関係ないです。

次の六試合を6-0、5-1、4-2でいければ、たとえそれまでの成績が0-23でもいいんです。

まだ実質0-0なんです。

明日はホームですし、ビッグゲームになります。

なんといっても相手はRegion9優勝候補筆頭、Northeastern。

この初戦をとれると、ともかくでかいです。

Region9ホーム開催も一気に近づくし、他の2チームに与える打撃も全然違います。

明日やるNortheasternは、今年はいまいち乗り切れてませんが、タレントの能力の高さでいえば間違いなくうちのRegionのトップであり、特にフロントコート陣は短大レベルじゃ間違いなく全米でもトップクラスだと思われます。

ランクでもトップクラスを維持してた去年と比べても、インサイド陣は上回ってるかもしれません。

もちろんアウトサイド陣も豊富に選手がいます。

でも彼らはあくまでIndividual teamです。

Individual teamは「Be a team」にはかないません。

それを明日うちが証明する。

前にも言いましたが、明日の試合はネットでみれます。

ので。

ぜひぜひ観戦して応援してください。

リンクからうちの学校のサイトに行ってもらって、「Home」のとこクリックするとメインページに飛ぶので、そのページの真ん中下あたりに表示があります。

試合が始まるとみれるはずです。

試合時間はこっちの夜七時なんで、そっちで午前の十一時になると思います。

見所はうちがどれだけ相手のインサイドを抑えられるか。

どれだけ走れるか。

ですかね。

明日はとにかく一つ一つのポジションで戦って、どれだけチームになれるか。

自分としてはどれくらいチームを引っ張れるか、ですね。

負けねーぞ。

では、おやすみなさい月

vs McPherson JV

昨日のゲーム。

どうやら彼らは今までのJVチームとは違うらしい。

なかなかいいチームだった。

出だしから先行して、まぁ10点差辺りを行き来して前半終了。

こっちのミスから向こうがコツコツと加点して、残り十二分辺りで二点差に。

こっからうちが波を作って10点差。

そしてまた粘られ残り7分辺りに二点差に。

またまたこっからうちが走って最後は20点差くらいかな??

チームとしての反省は、やはり小さいところの積み重ね。

一人がボックスしてないでやられてとか、ボールを掴み損ねてとか、そういう単純なところをミスしてつながれた感じ。

オフェンスはだいぶ洗練されてきて、待つとこは待ったりで、いいシュートチャンスのタイミングをつかめてきてる。

走るときは走れたし、ハーフはハーフでも落ち着いてやれるようになってきてる。

問題はディフェンスだ。

ディフェンスがオフェンスに比べてると洗練されてないところが気になる。

チームでハドル組んだり、何をしよう、誰をしっかり守ろうっていう意思統一ができてきてるから、そういうことができてきたら、今度はまた個人の責任にかえる。

一人一人がどれだけ詰めてやれるかってこと。

ここがまだ甘いように感じる。

よく言えば、一人一人の意識でよくなれるってこと。

あとはけが人がここへきてどどっとでた。

痛手ではもちろんあるけど、今はそこにもかまってるわけにはいかない。

いるメンバーで集中して、これ以上けが人を増やさないよう、やるだけ。

個人としてはいいところと悪いところがはっきりでた。

よかったところは今までいろいろ試行錯誤してやってきたことが実になりつつあるとこ。

攻めるべきとこで攻めたり、速くもってくとこはもっていったり。

速攻でもいくつか波を作れたし、突破してって形もできた。

ハーフでも自分で攻めるとこ、パスするとこ、待つとこ、判断がよくなってきた。

コーチが望んでるものと噛み合ってきてる気がする。

台形まで侵入して、そこからってのが今は大きな要素である。

昨日はそこからイージーシュートにつなげられたのがよかった。

よくなかったのはミスをぽつぽつしたこと。

最近後ろからバックチップやられるんだよね。

抜いたあとにすっって。

体が小さいからやりやすいんだろうし、置いていくようなカットインはできないし。

でもこれは技術でカバーできるから。

まだまだ意識が甘い。

そんな感じで、いい感じでやれました。

集中した中でいろいろ考えてやれたのがよかった。

冷静になってチームの状況、試合の状況、自分のことまで考えることができた。

次の試合からいよいよカンファレンスゲームが始まります。

この試合はすごい大事で、Region9のトーナメントの組み合わせみたいなもんです。

しかも今年はうちのリーグがホストなので、うちのリーグ一位のチームがトーナメント会場になります。

去年のチームもホームコートアドバンテージで間違いなく優勝したから、とっておきたい。

カンファレンスゲームは3チームとホームアウェイでやって、合計6試合やるんですけど、ホームのときはまたインターネットでみれると思うので、ぜひ応援してください。

また詳細は後に書きますが、日本時間では二月一日、八日、十二日だったと思います。

この前は時差で朝の十時だったっけ??

この前よりはましな姿をみせれると思うので笑

よかったら観戦してくださいね笑顔

それではまた。

おやすみなさい月



一月二十六日 月曜日

やっとコロラドもコロラドらしくなってきました。

寒い寒い鳥

今日は久しぶりに雪が降りました。

空気がきれいだからかなんなのか

めっちゃきれいだよ

雪がおでん

ラメみたい。

いやまじで。

I'm serious

きらきらしてる。

そして部屋の暖房のつけ方を、一年半住んでやっと理解して、快適な生活を過ごせるようになりました。

窓際に冷蔵スポットもみつけ、牛乳はガン冷え。

天然冷蔵庫はお金も電気代もいらないバス

まさにエコ。

明日試合です。

遠征です。

7時間です。

七時半出発です。

朝の五時くらいに帰ってくると思われます。

憂鬱です。

女バスも同じ学校の相手と同じ場所で試合があるので、同じバスでいくことになり、そのせいでこんなにも早いのです。

バスの中に一日の半分以上いるのは、まじできついです幽霊

ケンケンくらいきついですウサギ

はまったときくらいうざいですAB型

今日の練習も、きもいくらい調子良かったです。

あーこの調子で試合もできないかな。

明日は体が動きますようにペンギン

ラストの遠征になります。

全米トーナメントいけなければ。

そういう意味では寂しいっすね。

まぁ考えることはしっかり考えて、いい意味で無心で集中してやってきたいです。

ではおやすみなさい月

Team first!!

vs Air Force Prep and Laramie County

いやーなんかすげー疲れました魚

結果からゆーとAir Forceには結局勝てなくて、今日の久しぶりのホームゲームではまぁ快勝ですかね。

とにかく疲れました。

Air Force Prep戦はそうですね、相手がとにかく調子がよかったってのはありました。

出だし向こうがゾーンを敷いてきたんですけど、うちが軽々攻略。

でもディフェンスでどうも守りきれずにとんとん。

一回うちが7点差まで開いてすごい良い雰囲気になったんだけど、そっから受身になってすぐ返されてって感じで前半は6点ビハインド。

後半でだしにうちが良い感じで攻めるんだけど、ことごとくシュートが入らず。

この時間帯決めれないことで、向こうのタフなシュート、特にスリーがバスバス決まってしまって一時は20点差まで開く。

そっから開き直りにも似た追い上げで、5点差まで詰め寄ったんだけどそれまで。

もちろん20点開く前に何個か、ここを決めてればとか、ここをとってればってのがあったんだけど、20点開いたあとにもそういうのがあって、追いつけたのに逃してしまったってのがある。

まぁでもやっぱ良いチームではあった。

二試合目のLaramie Countyは久しぶりのホームであったんだけど、まぁまぁかな。

相手の能力は高かったんだけど、出だしからうちが先行。

最初のリードとってから逆転されることなく最後まで10点差の辺りを行き来してた感じ。

あまり手ごたえのあるチームではなかった。

まぁ課題やなにやらを言う前に。

右足首の調子が悪い。

あまり気にしてなかったんだけど、昨日の試合後からなんか嫌な感じで痛みがある。

そして今日のアップで、その影響だと思われるが、ジョーンズ骨折の感じがピリっと。

まじで焦った。

左足小指と甲の間らへん(?)をジョーンズ骨折っていう種類の骨折をしたことがあるんだけど、それとまったく同じ感じの痛みだった。

もちろん痛みの大きさは全然軽かったんだけど、本気でやばいと思った。

ここでこの骨折したら軽く今シーズンは終わりだと思って。

試合中は痛みを感じなくてよかったんだけど。

とにかくこの右足首のずれた感じを治さないとやばいってことがわかった。

幸いなことに今日の試合後はあまり痛みが来なかったから、試合中にうまくはまったのかも。

ってか疲れもあるんだと思う。

二試合通してかなり足が重かった。

全体としてもなんか元気がないのは疲れてるからじゃないかなと思う俺。

今週は確かにがっつり練習したもんな。

やはりそんなときこそいつも以上に早く寝たり、食生活を考えたりしなきゃいけないなってこと。

反省としてはそれが一番。

信号はなんとなく感じてはいたけど、試合になったら大丈夫だろうとか、練習がっつりやったからなんだかんだ動くだろうってどこか慢心があった。

今回足が動かなかったのは、練習中の運動量とかじゃなくて、疲れをとれなかったこと。

アップの段階で自分の体のキレが調子良いとは思えなかった。

うーんこれは本当難しいね、自分の体をわかってるつもりでも実はまだわかってないんだねー前から言ってるけど。

バスケの反省としては、やっぱり引かれて守られるのは苦手。

Air Forceにはがっつり引かれてしまった。

これからリーグ戦が始まるけど、多分引かれると思うんだよな。

そういうときにどう崩していけるか、絶対チャンスはあるはずだからね。

ディフェンスからのブレイクと

正面から仕掛けないでウィングから仕掛けたらいいんじゃないかなって思ってるけど。

準備ですな。

まぁでも相性ってあるよね。

試合前の練習がかなりよかったんだけど、人生そんなに甘くない、練習のときのようにはフィーバーしなかったぜ笑

試合前の練習があまりよくないと、容赦なく試合はよくないのに、試合前の練習がよくても簡単には結果をだせないという笑

ミスがなかったのは悪くないとこなんだけどね。

自分のどこかで、俺がズバッといって決めてやろうとか持ってるんだけど、実際今日みたいにコントロールしてうちが攻めれるときはそれでいいんだよな。

そこもまた難しいとこだけど。

プレッシャーかけてくるチームもあるんだから、その辺はうまくね。

明日オフなんでがっつり寝て疲労とって、たくさん食べて、またがんばります。

おやすみなさい月

一月二十二日 木曜日

地理の授業。

世界地理の授業だから、日本のことももちろんでてくるんだけど。

先生にいきなり当てられて

Nation stateの国といえば~??

Yuki??みたいな感じで。

俺にふってるんだからもちろんJapanってお決まりの文句を言えばいいのにも関わらず、テンパっちゃって

え??何Nation stateってなっちゃってみんな笑われた笑

いやー相変わらず融通きかねー笑

明日試合です。

近場でアウェイゲーム。

相手は天敵Air Force Prep。

この相手はなんか雰囲気悪くて嫌いだったんだけど、この間の試合で相手のコーチにベタ褒めされちゃってびっくり。

去年に比べて感じも悪くなかったし。

でも因縁の相手なの。

去年は二試合とも二点差で負けてるし、今年だって延長で負けてるし。

Air Force Prepは多分短大のリーグに属してないから、勝ち上がっていってもあたらないチームだと思うんだよね。

それなのに強いってうざい相手。

なんか去年はシステムが人間を活かしてるってイメージがあったけど、今年は能力もすげー高いってゆー。

今年はほとんど負けてないからね彼ら。

いやでも良いチームだよ、今まで見た中でも1、2を争うくらいしっかりと訓練されてるチーム。

賢いよね。

アメリカのチームにしては珍しい頭脳派チーム。

あいつらのセットまじ厄介なんだわ。

向こうのコーチの教え子がうちのアシスタントコーチ。

だからうちのアシスタントコーチもすげー気合入ってて、ほとんど相手のセット覚えてきてた。

確かにこの前向こうのコーチと話したときに、教え子がいるからOteroとはやりたくないんだって言ってたわ。

分析されちゃうからって。

ちなみに、今日知ったんだけど、うちのコーチとアシスタントは同じ大学出なんだけど、そこのコーチ、要はコーチの恩師。

その恩師がこの前NCAAで900勝達成して、あの有名なBob Knightの記録を抜いてNCAA歴代最高勝利数をもつコーチになったんだって。

やばいよね。

すげー系譜??

俺も少しはその血を受け継いだってことになる??



最後だ、Air Forceとやるのも。

新生Rattlersで勝ってきたいと思います。

今日の練習は、きもいくらい調子よくて、むしろなんか嫌です笑

やっぱり今までの試合ってその前の練習次第ってのもあったから、それを考えると明日俺はやばいことになるって結論に行き着くんだけど、まぁ人生そんなに甘くないと思うんで、しっかり集中してやることやってこようと思います。

走るぞ。

声かけるぞ。

チームになるぞ。

ではおやすみなさい月
最新コメント
ギャラリー
  • Out of comfort zone
  • Out of comfort zone
  • 駒沢
  • 「あの時があったから」
  • 「あの時があったから」
  • 懐かしさと新しさと
記事検索
プロフィール

Yuki Yamaguchi

月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ