Over the top

Yuki Yamaguchi. Alvark Tokyo Assistance Coach/Skill Coach. Otero Junior College(NJCAA)-Pfeiffer University(NCAA Division2). bj league浜松東三河フェニックス-秋田ノーザンハピネッツ-青森ワッツ. B League茨城ロボッツ-新潟アルビレックスBB-富山グラウジーズ,現役引退。現在はアルバルク東京でコーチ。 子供の頃からの夢だったアメリカでのバスケ。そして日本でプロバスケットボール選手として11年を過ごし、 22-23シーズンからコーチの道へ。この舞台、この環境でコーチできることに感謝して、チームの使命を果たせるよう日々がんばっていきたいと思います。Make a new history.

September 2009

The busy week

こんちわ。

今週は、まじで忙しかったです笑

テストが四つ!!どんだけ!!

まざまざと「睡眠」という行為がどれだけからだの疲れをとってくれるのかみせつけられました笑

昨日テストが2つあって、今日一個だけだったんですけど、昨日で気が抜けちゃって、でも勉強しなくちゃいけなくて、困りました。

でも今は解放感がすごい♪

今週は本当にバスケと勉強しかしてない・・・

疲れた。足が重くてね。

テストはしょっぱなにあったAccountingがかなりよくて、今日やったManagementは難しかったな~昨日の二つは大丈夫だと思う。

先週自分の部屋を模様替えしたんですけど、かなり調子いいです。

ベッドがもともと階段登ってあったからかなり高くて。

でもそれはそれで気に入ってたから変えるの迷ったんだけど、やっぱりそこは日本人。

寝る場所が低いほうがなんか落ち着く笑

Portlandから救援物資も届き、快適になりつつあります、この古い寮部屋も。

この間九月だーって書いたばっかりなのに、もう十月ですね・・・

時間がすぎるのが本当に早い。

バスケのほうも、悪くはないです。

相変わらず朝練、トレーニング、外ランはやってて、毎週、毎日ランクがだされてます。

トップの面子はほとんど固定されてきて、その固定メンバーの中にいまのところ入れてます。

やっぱり絶対Dukeの試合にでたいから、いつメンバーを決めるのかはわからないけど、十月の中に一回秋休みが入って、それ以降はある程度絞って練習するんじゃないかなと思ってる。

その中に入ってればいけると思います。

とりあえず朝練するのもあと二週(多分)、せっかくここまでかなり良い感じできてるから絶対に落ちたくない。

でもま、することは変わりないけど。

課題はやっぱりリバウンドです。

ボックスしてから、どうしてもとりにいくのに不安がある。相手にとられるんじゃないかなって。

でもここを抜け出さないと次には進めないので、とるしかない。

今のところ大きな課題はここだけなので、ここが改善されれば確実に、確実になる。

ちょくちょくピックアップもやって、そっちはそっちでいろいろ課題はあるけどね。

とにかく走ることでは誰にも負けたくない!

その走りをもっと切り返しとかでも使えると思う。

やっぱり攻めが浅くて、もっと相手の脅威になっていきたい。得点につながる動きというか。

メリハリだけどね、いけるところはもっといきたい。

週末ゆっくりして、またがんばっていきましょう。

一ヶ月

どうもこんにちわ。

気がつけば九月ももう半ばをすぎて、十月目前ですね・・・

いよいよball seasonもスタートが近づいてきました。

日本はもう本当に始まる寸前なのかな??

僕もこっちにきて一ヶ月をすぎました。

学校にも、バスケ部にも、生活自体になじんできた感じがあります。

リズムもとれ始めて、良い感じで日々を過ごしてます。

授業はやっぱりそこまで簡単ではないけど、ちゃんと勉強してればなんとかなりそうです。

相変わらず夜はおなかをすかせながら寝てますけど笑

Oteroのときよりは少しマシなのかな。

とにかく自転車(aka Fuji!)が快適です!何度もパクられながら、なんとか元に戻ってきてます。誰か俺にロックください笑

ちなみに学校の敷地外にでたのはこの一ヶ月でたったの一回だけです笑

バスケも大体どんな感じかわかってきたし、コーチの癖とか、選手の能力とか性格なども大体把握できてきました。

相変わらず朝のWorkoutはきついけど、なんとかやってます。

で、今日は少しうれしいお話を。

バスケなんですけど。

俺短大のときは誰よりも練習したって自信がある。それはバスケの練習や試合への準備だったり、トレーニングの量だったり、シューティングの数だったり。

Pfeifferのチームのルールとして毎日シュート300本make、100本フリースローmakeってのがある。

もちろん全然やってないやつもいるけど、やってるやつがたくさんいる。体育館にいけば誰かしらシュート打ってる。し、昨日は休みだったんだけど、俺ともう二人のやつでがっつりトレーニングやったりしてさ。

休みの日にちゃんとトレーニングするなんてOteroんときは少数だった。特に試合絡んでるようなやつらはほとんど体育館にもウェイト場にも姿見せなかったし、珍しくきた!って思ってもたらたらシュート打ってるだけだったし。

今日も朝チームメイトの電話で起こされてシュート打ちにいって、貴重な土曜の朝がー!!って思ったけど笑、なんかきもちよかった。昨日あんなに飲んであいつ酔っ払ってたのに笑

OteroのときはとにかくYukiはCrazyだみたいな雰囲気があって、その俺のwork ethicはすげーことだーみたいに扱われてた。実際はCrazyなんじゃなくて、すげーことなんじゃなくて、ちゃんとした準備を、自分なりにしっかりやってただけ。

でもこの学校ではそれが当たり前ってコーチが言ってる。

それがうれしいし、何より何人かのやつは同じようにシュート打って
トレーニングしてる。自分と同じようなwork ethicをもってるやつらがいてうれしい。

まだ全体としてそういう雰囲気ができてるとは言えないけど、試合に絡みそうなやつらはとくにしっかりトレーニングしてる。

そういうところでバスケしたかったんだよねって思って。

その中でも俺はCrazyになるつもりだけど笑

毎日チームメイトとシュート打ったりトレーニングしたりして、そんなことを感じることができました。

能力は前からいってるけど高い。でもそーゆー選手はアメリカにはどこにでもいるから。(俺から言わせれば日本人も能力高いけど笑)

それより大事なものを持ってる選手が何人もいるこのチームはいいね!

負けずにがんばろうと思います。

そんな一ヶ月でした。

いろんな人たちに触れて、新しい次元のバスケをして、少し俺も成長できてる??って思ってます笑

ではまた。





お久しぶりです!
Falconグッズで今日は笑

647cfa02.jpg


今を生きる

題名なんですが

なんてことはないです。

「今を生きる」

というタトゥーを首と背中の間辺りにいれてるサッカー部のやつがいて

ついつい笑ってしまいました笑

でもそれにしてもあれだなー

けっこう外人で日本語のタトゥーにいれてるやつ多いけど、文章いれるとはなかなかやるな。

単語とか熟語は多いけどさ。

日本人の友達でもいたのかな??

ちなみに俺もOteroのときの友達に日本語の文章教えて、それタトゥーにいれてきたやつがいました。

俺ちょっと字が流れで書くっていうか、そんな感じで書くんだけど、その友達のタトゥーの文字が俺の字そっくりそのままだったのでなんかおもしろかったです。という責任重大笑 もっとしっかり字書いてあげればよかった。

金土はCoach Davisになぜか「FUJI」とはいってるチャリをもらい、土曜は直々にシューティングのリバウンドまでとってもらってしまいました・・・

Coach DavisはきっとPfeiffer引退したらhall of fame入るコーチだと思う。

そんなコーチにリバウンドをとってもらうなんて、どんだけ出世したんだ俺笑

チャリはまじで快適~~~♪

さっきトレーニングやって帰ってきたんだけどチャリだと気持ちいいね!

体育館まですぐつくし。

今週はベスト12からトップ10のランクに変わり、しっかりランクイン。

やってることがしっかり評価されてる感じです。

コーチにもだけど、チームメイトたちにも。

今週も始まりました!

明日からまた朝朝朝。

水曜まで早く抜けたいね!

がんばります。

勘違い

まずはじめに

明日の朝練キャンセルー

はい

今週おしまい♪



明後日に移行したりして

そしたら

泣く


朝練は練習内容自体がきついのもあれだけど

それに合わせて準備するのが辛い。

相棒的な存在Jeffに言わせればこれは十月半ばまで続くみたいで・・・

それを聞いたときはさすがに萎えた。

ただ

俺は何か勘違いをしていたらしく

今日アシスタントコーチとこの前のtry outの試合みてあーでもないこーでもないって話ししながら

YukiはやっぱりDukeと試合できるの興奮してるー??みたいに聞かれたから

俺はもちろん興奮してるけど、その前にチームに入らなきゃねーって言ったの。

そうしたら、どーゆー意味だ??って聞かれて。

いやーだってロスター入らなきゃいけないでしょー??って。

そうしたらコーチがうちはVersity(本チーム)とJVチーム(2軍みたいな感じ)があるけど選手の入れ替えとかもあるんだよって言い始めて。

俺は、えっっっ!!??ってなって。

俺が短大はロスターに入らなきゃ試合そのシーズンでれないけど、四大は違うの??って聞いたら、そんなに大きな入れ替えはないけど、たまーにそーゆーのあるよーってさー

この前うちの学校のサイトのロスターんとこに今のうちのメンバーがずらーーって出されてたけど、俺はこっからどんどん削られていくんだと思ってた。

違うんだ。みんなロスターには入ってるんだね。

そんなこと、こっちでもできるんだと思ってさー。

だからもう俺もチームにはmake onしてるんだって。

その中で試合前にtoughestの12人を連れてく。その12人に変動があるってことなんだね。

初めて意味がわかった笑

でもまーとっかえひっかえ変えてたらチームにならないからきっとある程度の固定メンバーにはなってくると思う。実際今もかなり固定されてきてはいるからね。

その固定メンバーに入ることが当面の目標。

って思ったけど、俺はもうどんどん上を目指して良い位置にいるみたい。

スタート狙っていきましょう。

うちはツープラトンだから実質10人スタートみたいなもんだけど、コーチにも今のところリーダー的な存在はYukiとChrisだけど、Chrisには波があるしコンスタントにみたらYukiが一番のその役割を果たしてるし、スタート狙えるよって言ってもらえたから、いっちょDuke戦スタートでいっちゃいましょうか!

先週のベスト12にもしっかりランクしてたし、昨日今日の朝練もかなりよかった。今日の朝は特によくて自分でもびっくりした。毎日欠かさずシューティングはしてるから、きっとその成果だね。

何より感じたのは先週苦しい状態でのプレーだったから、楽で楽で笑

課題のリバウンドも少しずつ改善できつつある。

コーチは何よりリバウンドを言うね。

これは絶対。

俺がAntonio(206)からリバウンドとられてもダメなもんはダメ。

もちろんここは俺の課題であったから、良いことなんだけど。自分より高くて跳べて強い相手からどうリバウンドをとれと??って半分あきらめににた気持ちがあったけど、そーゆーのすっぱりなくしてやるしかないってやってみると意外とできるもんだね。

そーゆー気持ちも上向いてる調子につながってるかもしれない。

朝練おわると必ずコーチから話があるんだけど、今日は朝練終わってみんなかなり疲れてたからちょっと話が長くなってさ。

NCAAの選手でいられるのはこれからある長い人生の中であとたった二年しかないんだ(みんなJuniorだったから)って話をしてくれて。

そうなんだけど、改めて一瞬一瞬をもっとがんばらなきゃって思った。

俺たちはアメリカ内にあるどの大学よりもhard workするチームになる。

もっともっとやれる。


とかゆって

朝練ないのはうれしいけどね笑

やはり四大は違う

金曜はサッカー観戦。

男子の。

やっぱり迫力が違うね~

近くでみれたからなおさらだけど。

なんかルールがちがくて、一度交代した選手がまたフィールドに戻ってきたりしてた。謎。

ロスタイムがなくて、時間を止めてた。謎。

あんなにテレビでみると広く感じるフィールドが、すごく小さく感じた。謎。

それでもやっぱサッカーはおもしろい。

一番思ったのはあれだけ長い距離走ってよくボールをコントロールできるよなーってこと。バスケですら手で扱うにもかからわず、疲れると一気に精度が落ちる。サッカーはその疲れた状態からまたさらに足を使うからね。まっじきついなって思った。

それに、日本代表とか欧州リーグのプレーみて、今回のPfeifferのサッカーみて思ったけど、なんかあまりにも違いすぎるなって思った笑

ボールをキープするにしても、精度の高いクロス、シュートを放つにしても、正確なパスをするにもなんにしてもテレビにうつるひとたちは簡単にやってのけるけど、生で大学生の試合みてみて、それがやっぱり簡単じゃないんだって再認識。

まーこの国の大学サッカーレベルはわかんないけど。

単純にバスケとかだったらNCAAの試合なんてそれこそプロレベルじゃん。NBAで即戦力になれる選手だって少数だけどいるわけだし、NBAいけなくてもヨーロッパとか、海外のプロになれるのはそれこそ大勢いるわけで。

D2の選手だって同じで、NBAはかなりきついにしても、プロいくなんてざらのレベル。そう考えたらサッカーの場合はそうは感じなかった。まー素人だからわかんないけど笑

よかったなーって思ったのは、結局試合は2-1で、しかも残り五分くらいで決められちゃって負けちゃうんだけど、勝ち越された場面で、明らかに選手たちががっくりきてたの。

あーまじかよーみたいな。キーパーもとれない球じゃなかったし。みてても勝負どころで、お互い苦しい時間帯だったし。

でもどこからともなく俺らの観客席から声援がでてきて、その日一番の盛り上がりになったんだよね。がんばれー!!みたいな。

いい学校だなーって思ったし、ホームってやっぱりSweetだよね。あんな声援もらえたら、絶望的な状態でもがんばれるじゃん。まー結局追いつけなかったんだけど。

サッカーってすごくバスケににてて、空間の見つけ方とか、視野の取り方がみてておもしろかった。テレビでみてると全体があんまりみれないし、遠くてよくわかんないけど、近くだと誰がどこみてるとか、狙ってるとかわかる。大切なのはバスケと同じでどれくらい視野を保てるかだよね。

もちろんフィジカルもなきゃいけないし。

でもやっぱりサッカーはバスケよりテクニックで生きていけるなって思った。サッカーは一瞬のボールの競り合いとかで、もちろん球際ぐわってこれる選手もいるけど、テクニック、駆け引きで出し抜けるじゃん。

バスケはあんなにきれいに出し抜いたりするのは難しい。まー単純な1対1とかの場面だけど。

そーゆーのはみてるだけで気持ちよかった。技量のある選手が足の速い選手とかをうまくすって抜いていったり。

サッカーってそーゆー意味ではたくさん生き抜ける要素があるよねー

でー2つ同じクラスとってるサッカー部のやつがいてさ、見る分にはそんなにすごそうじゃなくて、やさしそうなやつなんだけど、そいつがディフェンスライン統率しててまじかっこよかった。

しぶすぎ。

ただ彼がラインの上げ下げやってて、後半の残り20分くらいでラインあげまくってオフサイドとろうってやってたんだけど、それがけっこう効いてて二発くらいひっかかったのかな。

もう一個とろうってときにうまく疎通がとれてなくてラインの4人がきれいにあがれなくて裏取られちゃって決められちゃったんだよね。

きっとあれは彼のミスだ。笑

明日はすごく強いとことやるみたいなんで楽しみです。


でー昨日の夜は兼ねてからお誘いのあった飲み会。

飲んだねー

暴れた。

やっぱ四大だからか、金曜とか土曜はみんな飲むね。

俺はこっちきて初めて飲んだけど、みんな飲んでる。

まー俺は毎週飲む気はないけど、たまにはいいっしょ♪

また明日から始まります。

がつがつと、ぐわぐわと。
最新コメント
ギャラリー
  • Out of comfort zone
  • Out of comfort zone
  • 駒沢
  • 「あの時があったから」
  • 「あの時があったから」
  • 懐かしさと新しさと
記事検索
プロフィール

Yuki Yamaguchi

月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ