Over the top

Yuki Yamaguchi. Alvark Tokyo Assistance Coach/Skill Coach. Otero Junior College(NJCAA)-Pfeiffer University(NCAA Division2). bj league浜松東三河フェニックス-秋田ノーザンハピネッツ-青森ワッツ. B League茨城ロボッツ-新潟アルビレックスBB-富山グラウジーズ,現役引退。現在はアルバルク東京でコーチ。 子供の頃からの夢だったアメリカでのバスケ。そして日本でプロバスケットボール選手として11年を過ごし、 22-23シーズンからコーチの道へ。この舞台、この環境でコーチできることに感謝して、チームの使命を果たせるよう日々がんばっていきたいと思います。Make a new history.

October 2009

やばい

おっと

これはー

なかなかやるな。

まじで??

見て驚くことなかれ





0913527e.jpg


新聞に

僕載りました笑

下にはコーチKと Coach Davis。。。

むむむ

これは嬉しい。

新聞キラーとして名を馳せてきた僕ですが

今回ので、新聞キラーとしての確固たる地位を築き上げましたね





相変わらず練習に勉強に毎日毎日終われています。

シーズンインしたらもう少し時間に余裕ができると思っていたのに。

Oteroんときとはえらい違いだ。

今週とか休みなしです。

がんばれねー

休みのために人間はがんばれるのに。笑

一昨日はJVチームの試合に出場してきました。

前々からよりPfeifferのバスケになれるためにVersityでもJVの試合でるよとは言われてましたが

むしろVersityがほとんどを占めてました笑

相手はどこぞやの短大。

まーJVチームって普通あんまり強くないから、相手の雰囲気もなめてる感じだったけど

結果

119-85

ぼこりました笑

まー相手がどれくらい強かったかはわからない。

あんまり相手のこと考えないで、とにかく自分のプレーに集中してやれました。

いらないミスが少しでたんだけど、何より自分のペース、雰囲気でプレーできたのが良かった!

得点は2点だけだったけど、ゴールに向かうこと、走ってペースをつかむこと、などは少しずつよくなってるのでよかったんじゃないかなって思う。

少しずつPfeifferのバスケにもなれてきたのかな。

あーゆーペースでやれると俺はやっぱりやりやすくて、合ってるなって思う。

走ることをとにかく徹底してるんだけど、やっぱりすることが明確なのっていいよね。プレーに迷いがでずらい。

徹底することはもちろん簡単じゃなくて、訓練やいい意識が必要であるけど、バスケはhabit sportsだから、逆に習慣さえついてしまえばそこまで難しいことじゃない。

指示も単純明快。

俺はどんどん攻めていいし。シュート打っていいし。まー攻めることに関しては多少決まりごとがあって、それが少し難しいんだけど。

むしろシュート入るキャラになりつつあるので、なんで打たないんだと檄を飛ばされる場面もあった。

確かに感じたのは、空いてる選手がいるとパスしてしまう。

自分も打てるしあいつも打てるしみたいな雰囲気なときはパスしてしまうね。

それも大事だけど、今はもう少し自分でいける習慣をつけていかないと。

総合的には、良かったです。スタッツもけっこう良かったし。

数字に残すことももちろん大事だからね。

最近の練習でも、少しずつよくなってはきているかなってのが感想です。

ゲームスピードが速くなればなるほど、それのための準備、視野の確保が大事だなとしみじみ感じます。

まだまだボールもらってから見てる場面が多いから、このゲームスピードの中でもしっかり視野をもてれば、一気に覚醒できそうな予感がしてます。

土日はアメリカの一番のイベント、ハローウィーンですが、明日は二部練、日曜も練習有りのまじ厳しいスケジュール笑

ハローウィーンどころじゃねー

別にもともと俺はあんまり気にしてないけど笑


7994d39a.jpg


338c558b.jpg

vs Duke (Preseason)

まさかvs Dukeが俺のブログの題名にでるなんて・・・笑

決戦から一夜明け、すごい二日間だったんだなと改めてしみじみとしています。

結果は70-128。

まじぼっこです笑

なんかlive video有料だったみたいですみません。

よくよく考えたらDukeみたいなチームの試合がfreeでみれるわけないがな笑

それでも観てくれた人はいてくれたみたいで、嬉しいです。ありがとうございました。

それで、多分なんですけど、一ヶ月とかで支払いしてると思うんですけど、解約しないと次の月も勝手に契約されちゃうっぽいんです。

なので、もうこれ以上Dukeの試合はみないよって人は解約してください。

この件に関してはわからないことがあればメールでも、コメでも連絡ください。すみません。


いやーでも、本当に若干気が抜けてます、今。

始まったばっかりで、プレシーズンゲームなんですけどね。

それくらいすごい一日でした昨日は。

一昨日はCameron(gymの名前)でチーム練して、コートがすごく管理されてて。

よく止まるコート(むしろ止まりすぎてて怖かったくらい)、バッシュが跳ねるような感覚。

そして迎えた昨日。

シューティング、アップにロッカールームからコートにでてくると、Duke得意のあれをやられる笑

なんていえばいいんだろ?片手を伸ばして、手のひらを回転されるやつ??笑

0c8d610d.jpg


これね。

俺もやられました笑

人がすごく入ってて、すごく近くて。

Dukeのメンバーが入ってくるとまじで歓声がすごくて。

本当にみんなが敵で、逆にテンション上がっちゃって笑

アップからアドレナリン全開でした。

管理されたコート。

歴史のある体育館。

すごいブルーの応援団たち。

声援。

チアガール。

吹奏楽。

まっっじでNCAAだったね!

そんな中で迎えたゲーム。

Dukeがくそでかくて笑

あそこまで背の高さを感じたことはないね。

とにかくうちのプレスが、あいつらの高さで全然効いてないの。困ったら止まって上にパス。

オフェンスにしても、一人が一人で抑える。

例えば俺が中に入っていっても、誰もよってこない。一人で抑える。ないし、中にいるセンターで抑える。

結局この二つでうちはオフェンスディフェンスとも効果的にプレーできず、プレスは突破されてダンクされて、オフェンスは苦しいシュート打たされてって感じ。

Dukeの選手は特に速いって感じる選手はいなかったけど、一人一人幅があって、多少うちの選手に速さで抜かれたりしても後ろからブロックできたり、もしくは難しいシュートにさせてた。

オフェンスにしても、高さの利はあったけど、ハーフの隅でトラップをうけても真ん中に経由して、サイドを使って、うまいなと思った。

セオリーをしっかりできる。そのセオリーを可能にしてるのは高さではあるんだけど。

特に穴がないというか、そんなイメージ。

俺らの得点源はChrisのインサイドと、速攻くらい。

Chrisも得点はとってたけど、相手の脅威になれてるとは言い難く。速攻ではいくつかいい形ができたり、ワンパスは、でたけど、結局ブロックされたし。二発くらいいいノールックだせたんだけど、ブロックされちゃったしな~

Dukeの印象としては、とにかくでかいなってことだった。でかくて、跳べる、みたいな。それでも去年とかを見る限り、DukeはUNCとか相手に制空権を握ってるとはいえない。まー今年はサイズアップしてsingularとかもアウトサイドにいけるっていう理想の形になってきてるのかもしれないけど。

あれ以上高さを要してくるのが、NBAとかそーゆーレベルなんだねー。

ガード陣とか、速さに関しては特に驚くことはなかった。スピードなんかは全然勝負できたし、うちのkierraとかのほうが速いと思うし。ScheyerのほうがNolan Smithよりは嫌だったな。落ち着いてるし、見えてる。まー高さもあるからだろうけど。プレッシャーかけてもごまかすのがうまかったね。

Singularはおっきくて、うまいんですって感じだったな。シュートがうまい。

まー高さ以外は正直衝撃をうけるとかはなかったです。何気にターンオーバーの数は向こうのほうが多いんですよ。

それが唯一の自慢笑

さて、僕ですが

19分の出場で、無得点笑

むしろアテンプトなしでした。

本当に何もできませんでした。カットインはできるんだけど、やっぱり向こうの脅威にはなれなくて、自分でいけるわけでもないし、ひきつけられるわけでもないし。

前からの課題ではあるけど、中に入ってからの動きを工夫していかないと、そのレベルではやっていけないなと感じました。

例えばもう一人のガードのKierraなんかはジャンプ力があるので、多少強引でも跳んでしまえばなんとかなっちゃったりするんですね。

俺にはそこはのぞめない。でもきっとステップワークとか、緩急をつけたりして、必ずひきつけたり得点に絡むことができると思うんです。その辺を研究していかないと。

小さいんだから、もっと考えて、工夫してプレーしなきゃいけないのに、やっぱり苦しいときはスピードに頼ったりしてしまって。

スピードに関してはある程度通用するメドもたったし、トランディションなんかが本当に生きる道で、ここを外してたら問題外なんだけど、ハーフで、相手にがっちり守られたときにどうするのかを考えていかないと、上には上がれない。

トランディションの中ならいくつか決定機を作れた気もしないでもないです。

まー課題は明確です。なので、そこをやっていくだけなのでそんなに難しいってことはないです。が、これを克服するのも簡単ではないともわかってるので。

でもせっかくの経験を無駄にしたくないし。

本当に昨日の経験は大きかったと思う。

あのレベル。

あの高さ。

あの雰囲気。

これを糧に、もっと強くなっていきたいと思います。

やっぱりあのコートでバスケできたのは幸せだと思うし、そのチャンスをくれたPfeifferもすごいなって思った。

試合を観てくれた方、応援してくれた方、どうもありがとうございました。自分関係なしに、日本の感じとはまた違ったバスケがみれたんじゃないかなと思います。

シーズンは始まったばかり、official gameは十一月中旬からです。

機会があればまたPfeifferのゲームをみてください!!


5e542eda.jpg


通り過ぎる俺!!笑

8ba741a3.jpg


ズーベックにルーズボールとられる俺!!笑

ほかにも写真あるんで、このサイトよかったらみてみてください。

俺の写真も一枚だけあります。

http://www.goduke.com/PhotoAlbum.dbml?SPSID=22724&SPID=1845&DB_OEM_ID=4200&PALBID=357928

Crazy horse

えーと

どーもこんにちわ。

山口というものです。

ご無沙汰しています。

いよいよこのときがやってまいりました

私やまぐちが所属するPfeiffer Falconsと

あの

えー

あの

Duke Blue Devilsが

激突する日が

いよいよやってきました




まじで!!??笑(今更笑)

よりによってDukeとやるってゆーこの俺の引きの強さ!!

知ってる方もいると思いますが(前のブログでも何度もでてきているので)

僕は

Dukeファンです笑(えー)

まっじかよ!!??

今更信じられなくなってきました笑(本当に今更)

実のところ自分はDukeのいる土俵を目指していたわけであって、そんなに驚いてばっかじゃいけないんだけど、やっぱり実際やるってなると、嬉しいし、興奮するし、なんたってでかい!!

じゃなくて

なんたってこんなめぐり合わせねーよ!

そうたが言ってた言葉じゃないけど、現段階じゃ日本人に生まれた時点でDukeと試合できる機会なんてないからね。

このめぐり合わせに感謝。

Coach Davisですら言ってたけど

俺たちにとって人生初の経験になる。いろんな意味で。

もちろんNCAA界を引っ張るDukeと試合できるって、そーゆーレベルと対戦できるって限られてくるし、なんてたって試合の、会場の雰囲気が、未体験ゾーンだと思う。まさに。

一万人以上の観客が、俺ら12人のメンバーと、4人のコーチ、スタッフたちをつぶしにかかってくるわけで。

体育館はまさに揺れるらしいよ笑

くーーーーーー!!!!

ってなる笑

まじで。

チームとしては本当に対照的です。

Dukeはかなりサイズアップしたラインナップになってるらしくて、ガード(多分Nolan SmithとScheyer)以外は6'8"(203くらい?)こえてくるらしいです。

俺たちは、6'5"が最長身の上、大半が6'0満たない。

D1でも大きさが目立つDukeーD1、D2のなかでも一番平均身長が低いと思われるPfeiffer、という構図です。

Scheyerですら6'5"くらいあるんだもんな。

でも、どれくらい俺たちちびっこ集団がやれるか、楽しみ。

もちろん自分がduke相手にどれくらいできるのかも楽しみだし。

いつもどおり、しっかり準備をしてやってこようと思ってます。

実際は、自分のやることに集中する。


で、当日はLiveでネットでみれると思うんで

ぜひ!!

みてくれると幸いです。

俺らPfeifferがどんなチームかっていうのをみてほしいし、Dukeの会場の雰囲気とかもみてほしいし。

日本じゃあんまりNCAAの試合って観れないと思うけど、みれるチャンスでもあるし。

試合時間はここの、ノースカロライナの時間で24日の六時半から。

日本時間だと25日の朝の七時半だと思います。

http://www.goduke.com/SportSelect.dbml?&DB_OEM_ID=4200&KEY=&SPID=1845&SPSID=22724

ここがDukeのMen's Basketballのサイトだと思うんですけど下のほうにスクロールしていくとLive Videoってとこがあって、そっからみれると思うし

左の欄のScheduleクリックして、次のページの右のほうにもlive Video availableでもみれると思うし。

リンクからPfeifferんとこ行って、Schedule-Videoのとこでもみれると思うし。

ぜひぜひ、みてくれると嬉しいです!!

明日には出発するので。

走りまくってきます!!



vs Alumini (Preseason Game)

昨日はPfeifferでの初ゲームがありました。

AluminiってのはOBチームとです。

試合の結果は128-98くらいだったかな??今シーズン初の試合を見事勝利で飾ることができました!

っていってもOBチームまじ強かった!ってゆーかうまかった。前半2点ビハインドで、後半はうちが走って勝ったけど、向こうがまだ走れたら、最後まで絶対競ったと思う。

プロの選手も3人いたみたい。

ガードの人とかふつーにうまかったもん。

今回初の、Pfeifferでのゲームだったんですけど、本当にとにかく40分間走りっぱなしです。本当にそのことは徹底してる。

一分半くらいですぐ交代。まじでツープラトン。

でもプレーしててすごく楽しかったし、自分に合ってるなって感じました。なんか、アメリカのゲームでこういう楽しさを感じたのは初めてかも。

こういうスタイルでできるっていう。

だから、本当に機会があれば試合みてほしいですね。

ネットでLiveのゲームはみれると思うんで、僕もアップしますし。

なかなかPfeifferくらい徹底してるチームはないと思います。

試合のほうは、前半追い抜き追いかけてって感じで、後半の途中で一気に向こうが走れなくなってうちが抜け出したって感じ。

まーOBチーム相手だから当たり前だし、うちのゲームプランはそーゆーもんだしね。

自分の出来は、、、

まー初めてだったんで大目にみてもらいたいな・・・笑

ミスはかなり多かったし、フリースローもはずしました笑

新しいレベル、新しい展開でのバスケだったから、けっこう精一杯だった気がする。これからどう学んでいくのかが大事。

コーチ陣も、学んでいけばいいよっていうスタンスなのでありがたい反面、ミスとフリースローを決めきれないところは、どんなレベルの変化であってもやっちゃいけないことだと思うので、やっぱり悔しいね。

良いプレーもけっこうでたので、それはそれでよかったかなと思う。それだけに簡単なミスが余計。

パスの出し方、判断ミスからのターンオーバーが多いので、パス技術の習得と、正しい判断をするための事前の準備、特に視野をどうもてるかが今後の課題になってくると思います。

まーこのスピードにも慣れなきゃいけないけど。

でも新しい課題がみつかって、嬉しいって気持ちもあります。

やっぱり短大のときとは全然違う、って感覚。まー当たり前かもしれないけど。

特にうちのチームのオフェンスはポイントガードの判断次第、っていうのが強いので、その責任を任されてるだけにしっかり果たしたいし、俺の判断、動き次第でまわりを動かすってのが本当のポイントガードだと思うから、このチャンスをしっかり活かしていろいろ学んでいきたい。

こんなチャンスをもらえてラッキーだね!本当に。自分でつかんだものではあるけど。

ツープラトンの片方を任されてるわけだから、がつがつやっていきたいね。

JeffとChrisのReterner組にも助けられながら、なんとかやってます。

昨日は実はスタートでしたよ!

何気得点も二桁取ったんじゃん??

少しずつ新しい形の自分が見え始めてるね。

やっぱり環境って、すごく大事だなって思った。

すぐにはコーチの理想になれなくても、一日一日しっかり学んでそれに近づいていきたい。

以上。

次はいよいよDuke戦!!

Dukeってすごいビッグネームの相手だけど、ぶつかっていきますよ!

ネットでLiveでやるんで、ぜひみてください!

こんな機会、運がよくなきゃまわってこない。

本当に。

すごく楽しみ。

試合時間は現地で24日の土曜日六時半、日本時間だと25日日曜日の朝七時半だと思うので、ぜひ!

ネットのページとかはまた詳細書きますけど、Duke UniversityのAthleticsのサイトからみれると思います。



e39001f8.jpg


441fddea.jpg

team practice

始まりました、公式練習。

更新したかったんですけど、とりあえず昨日今日、ずっとバスケしてました涙笑

それで時間がなかったということです・・・

とりあえず・・・



おっもはさみ

まじで二日しか経ってないのに密度が濃いってゆーか、まだ二日しかたってないの!?って本気で思います。

昨日は、高校んときはこれより練習してたし、なんでこんな足すぐ重くなっちゃうんだろ??って思って、やっぱ歳かなーって思ったけど

とりあえず本気でダッシュする場面が多すぎる!

かかとが痛い。

昨日は朝七時から練習に二時間強。プール入って、午後一時から二時間強。八時からシューティングワークアウト。

今日は朝六時から二時間強練習。プール入って、午後二時から二時間強。八時からシューティングワークアウト。

まじ鬼!!

バスケしすぎだよ~~~

早く授業始まれ!!


練習ゲームでDukeとやるのに、完璧に戦闘モードは対Dukeになってます笑

本当に楽しみになってきた。

あのコートで、あのAway感で、今までにない雰囲気を体験できると思うし、Dukeっていうチームは、どんなことを経験させてくれるんだろうね??

まじで、やばい

楽しみ。

練習の内容は、実戦形式が多いです。

シチュエーションを交えながら、実戦形式につながってく感じ。

今日でいえばUCLAカットの対応とか、クロススクリーンの対応の仕方をまずやってから、そっからライブ、みたいな。

あとは、サイド、エンドのナンバープレーを少しだけやって。

ブレイクの形と。

一番やってるのはプレスのかけかたかな??

そんなに難しいことはないけど、みんな足速いから大変。

長い時間はプレーしないけど、1プレーとか、短いプレーを100%でやるって感じ。

チームの約束事としては、オフェンスも、ディフェンスも最低限の決まりは教えてもらいました。

シンプルです。

その分、個々の能力に頼られてくるところがある。

特に・・・

ポイントガード・・・

チームをコントロールすることは得意なことだからいいんだけど、今はやることが限られてる。

ポストにも、ウィングにもワンパスだせなかったら、自分で行って、まわりをひきつけろというやつです。

まわりはまったく動きません。

ガードの判断、パス次第。

それがちょっと困りましてね。なかなか割れないっす。

うちは4アウト1インなんだけど、4アウトのポジが決まってるのね。

だからカットインできない・・・

厳密にゆーと、なかなか抜けない笑

スペースないし。

でもやんなきゃないんだよねー

今はそこんとこが悪戦苦闘してます。

出来的にはいいとこがあったり悪いとこがあったりって感じかな。

最初の練習の入りでまじうんこなミスを連ちゃんでして、これはまずいと思って、その後見せ場を作れたので挽回できました。あれは本気で焦った笑

やっぱりみんな新しいスピード、新しいバスケだからミスはけっこう多いけど、俺はやっぱりそれでも軽いミスはしちゃいけない存在だと思う。今日はそーゆーミスはなかったかな。まーでもまだ二日なんで焦っても仕方はないかな。

と思う反面、もっとやれるでしょ、もっとやらなきゃってのが本音です。気持ちが今日の途中ですごく前向いてすごくよくなったんだけど、いつの間にか戻っちゃったり。

冷静にやりたいってのもあるし、戦わなきゃいけないってのもあって、その辺のバランスがまだいまいちつかめてないって気がする。

ひとつずつ吸収していきます。

そしてなんとかもっと自分のチームをうまく回したい。

本当にガード次第だよ。今の状況は。

でも本当、ここでよかった。練習から、本気でぶつかれるし、必死だし。

まじ疲れるけど笑

いろいろ書きたいことあるんですけど、今日はこの辺で。

明日も朝六時っす~~~涙


チームのナンバリング!!

e7f1d264.jpg





最新コメント
ギャラリー
  • Out of comfort zone
  • Out of comfort zone
  • 駒沢
  • 「あの時があったから」
  • 「あの時があったから」
  • 懐かしさと新しさと
記事検索
プロフィール

Yuki Yamaguchi

月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ