Over the top

Yuki Yamaguchi. Alvark Tokyo Assistance Coach/Skill Coach. Otero Junior College(NJCAA)-Pfeiffer University(NCAA Division2). bj league浜松東三河フェニックス-秋田ノーザンハピネッツ-青森ワッツ. B League茨城ロボッツ-新潟アルビレックスBB-富山グラウジーズ,現役引退。現在はアルバルク東京でコーチ。 子供の頃からの夢だったアメリカでのバスケ。そして日本でプロバスケットボール選手として11年を過ごし、 22-23シーズンからコーチの道へ。この舞台、この環境でコーチできることに感謝して、チームの使命を果たせるよう日々がんばっていきたいと思います。Make a new history.

April 2010

ノミネート その2

「ノミネート」の続き


Coach Davisは14年もPfeifferでコーチしたんだ。

 

CoachPfeifferのヘッドになったのが十四年前、俺なんてまだ小4。笑 気が遠くなる・・・

 

今だから言えるけど正直な話、俺Coach Davisちょっと苦手だった。初見のときのイメージで苦手な感じがあった。それにPfeiffervisitしてピックアップゲームやったとき俺あんまインパクト残せなかったからリクルートされないだろうなーって実は思ってた。

 

けど次の日の朝食んときに直々きてほしいって言われて。

 

八月からこっちきてからも、Coach Reedのときのような絡みもしたことないし、うちのアシスタント陣と話すみたいに話したこともない。まー年がけっこう離れてるってのはあるけどさ。

 

若い人間は俺の日本人丸出しな英語をノリとかも含めてわかってくれるけど、コーチにはそんな絡みできる雰囲気なかったし、コーチも俺と話しづらいと思ってるってのは感じてた。どこか壁があったんだ。

 

でもその壁も少しずつとれてきた。

シーズン終わってポストシーズンのトレーニングが始まって中盤にさしかかるころかな?

 

Returnerたちみんな集まって、コーチとミーティングをした。

 

「みんなの努力には感謝してる。去年とは比べ物にならないくらいの努力がそこにはあった。しかし毎日精一杯やっている選手、そういう意味で本当に信頼できる選手は誰もいなかった。Yukiを除いて。」

 


よくよく考えればプレシーズンのトレーニングを誰よりも評価してくれてたのもおそらく
Coach Davisだったのかな。

 

試合だって我慢して全試合使ってくれた。



ポストシーズンに入って、俺も来シーズン
SeniorになるからSeniorたちとコーチだけの話、ってのも何回かあった。

それで話すことも多くなったし、ピックアップゲームのときでもみんながヒートアップしてファールだとかどっちのボールだとかなると真っ先に俺の判断を優先させてくれるようになった。

 

これからもっともっと良い関係が築けるようになるって確信があった。


コーチは俺のこと信頼していてくれてたんだ。
 

その直後だっただけにさ。

 

なんで来シーズンこそは!ってときにさ。

 

 

 

でもこれも起こりえること。

 

もう現実的になってる自分がここにはいて、いろいろなことに考えを巡らせてる。

 

選択肢は多いわけじゃないけど、いくつかあるわけだから、その辺をしっかりと吟味していきたいと思う。

 

できればtransferはできるだけしたくない。けど・・・

 

どうすれば自分にとって一番いいのか、というより目標を達成するためにいいのか、視野を広げて考えていきたいと思う。

 

その辺もまた何か決まったり、考えたりしたら書きます。

 

 

 

Be true, be honest

 

 

ノミネート

いやー嵐のような六日間、金曜から勉強かなり詰めてしてたから

長かったオオーw(*゚o゚*)w

金土日はクラスルームで四時くらいまで勉強。

さすがに疲れた。

びびったのは一番大事な日曜日。これからラストスパート!!ってときにバスケ部のミーティングがあって、来シーズンについての話があって。

それ聞いてかなり動揺しちゃって勉強できなくて困りました笑

でも、山場は

越えたな(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!


今日で授業はどのクラスも終了。

 

ふぁいなるっっつーやつが金曜から始まります。

 

俺はすでにBusiness LawのクラスとMarketingのクラスはふぁいなるを終えました笑

 

Marketingは俺のMagic bookが計三度も火を噴きました笑 三回とも謎のtake home test。これは俺のmagicalbookさんの本領を発揮させるしかないなと笑

 

ふぁいなるですらtake home test笑 どのテストも100点という奇跡!笑

 

残りはBioAccountingのテストと二枚のpaper for mythology

 

 

そんな忙しい合間に

 

AthleticsAward partyみたいのがchapelであって。

 

部活の結果報告と誰がどんな賞受賞したのかってのと、Pfeifferの中でのbest athleteとかいろんな賞の授賞式みたいな感じ?

 

うちのくりすとふぁーとーます君がその全体のbestみたいな賞とって、spudindoorbestみたいの賞もらって。

 

へーこんなのあるんだーなんてよくわかんないでその式に来た俺。

 

そしたら

 

Men’s basketball

 

Yuki Yamaguchi

 

わっと!?(俺)

 

みたいな笑

 

こんな中で俺が名前呼ばれたらおいしいなーなんてぼーっと思ってたら本当に呼ばれておいしかった笑

 

Sportsmanship awardとかよく基準がわからずの賞でノミネートされました。

 

が、ノミネート止まりでしたー(オチ)

 

どの賞も3人くらいノミネートされてその賞の受賞が決まるんだけど、大して活躍してない俺がナゼ!?という感じ。きっとこーゆー賞はコーチたちやトレーナーの人で決めるんだけど、その中に名前がでてくるなんて嬉しいじゃないか。

 

来年はじゃあそのSportsmanship Awardとっちゃう!?と意気込む!!・・・

 

とはいきませんでした。

 

ヘッドコーチが変わるということで、もう一年Pfeifferにお世話になるのか、それともtransferするのか今考えています。

 

ヘッドコーチが異動なんてどこにでも転がってるような話で、それがたとえlegendレベルのコーチでもよくある話。

 

でも実際自分の身に起こってみると信じられないっていうか。

 

完璧に来シーズンのイメージはできあがってただけに、それが壊れたのは衝撃的なことだった。

 

でも人生何が起こるかわからないってのはこのこと。

 

 


投稿押したら文字数多すぎるって断られました笑

そんなんあんのかよ・・・

ということで投稿分けます。

異変が起こるのも、もちろん人生

いやーこの一年間で間違いなくのTougest dayでありHardest day。

テストは、正直言ってできた。

でも・・・

人生まっすぐにはいかないもんでね。

http://www.gofalconsports.com/article.asp?articleID=1851

http://newberryathleticsite.com/article.asp?articleID=4968

どうしましょ

なんで英語というものがこの世にあるのだろう

今ちょっと休憩っすー

いやー昨日からクラスルームにこもって勉強してます。

自分の部屋のネットが調子悪いこととかあって昨日の夜教室いってみようかなーって思って。

これがまた教室での勉強は集中できる!

余計なものないしねー

部屋だとテレビとか小説とかゲームがあって疲れると手を出してしまう笑

でもとりあえず

やばいです(つд⊂)ゴシゴシ

いつものパターンだと

金曜日は

いやー今日は平気だろ。ゆっくりしちゃって明日がんばろ的なノリで

土曜日はまだ時間あるじゃーんゆっくりいこうぜみたいなノリで夜くらいから勉強始めて

で土曜の夜に

俺やべーじゃん(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?ってなって焦る。

日曜一日勉強して、夜中の四時くらいに寝るってのがいつものパターンなんだけど

今回はあまりにもやばすぎて金曜から本気だしちゃってどうなってのよーって感じなんだけど

 

Still I’m at dangerous zoneとは言ったもので・・・

 

まんじやべーーーー

 

とりあえず火曜のpaperうぜー

 

とりあえず水曜のprojectうぜー


では勉強戻りまーす

はー

あと二週間です

どうも。

ここ数日間、風邪をこじらせてしまいーの、でしたノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!

まーでもそんな重い風邪でもないので平気ですけど。

昨日10pagespaperの提出があって、なんとか終わらせたんですけどね。

僕的には10pages paperが今学期最大の山場だと思ってました。

 

が!!

 

来週は、まじでやばいです。

 

山口勉強史に残る忙しさになるやもしれませぬ。。。

 

おそろしやおそろしや。

 

月曜。

 

Bio Lecture Exam, Accounting Exam, Marketing Presentation, and

 

Bio Lab Exam.

 

いやー

 

それでは終わらずの火曜日

 

Mythology 5pages paper, Business law Presentation

 

すでにかなり憂鬱・・・( p_q)エ-ン

 

そしてそれが終わったら金曜から始まるTheふぁいなるに向けて準備。

 

まじで笑えない。

 

もう一回ゆーけど

 

すでにかなり憂鬱。

 

最後のテストがおそらく二週間後の今日だから、こっからの二週間かー

 

ゆー

 

うつ

 

 

さてはて

 

今日でバスケのほう終わりました。

 

チームとしての活動ってことね。

 

まーピックアップゲームの応酬だったけど、いろいろ発見があって、新しくしたシュートフォーム?打ち方も思いのほか早速結果がでていていいです。

 

このシュートフォームを来シーズンに向けてつめていこう。

 

いやーそれにしてもやっと自由だー!

 

なんて思えないのがこの勉強の嵐。あーやだやだ。

 

 

NBAのほうもみてます。

 

LAは何が良くないのかわかってきた。

 

今年は、チームとしての一体感がない気がする。

 

原因はわからないけど、線ってゆーより点で戦ってる感じ。一枚岩じゃないみたいな?

 

この感想はまったくもっての直感だけど笑

 

ボール回りが悪い。去年も別にKobeボール持ちすぎて自滅なんてしばしばあったことだけど、去年は要所要所でみんなが活躍してた気がするし(攻めが多彩だった)、波をとらえる意識、波をとらえたときの圧倒的な強さってのがあった。

 

ここ最近LAの試合みて波とらえてるなーって思ったこと、よくよく考えてみたらない。

 

華麗なプレーが展開できるメンバー、トライアングルオフェンスとあるのに、良さが活かされてない。

 

アーテストは良くも悪くも空気読めない。

 

オフェンス時とかそこで!?みたいなシュートが目立つ(しかも入らない)

 

ディフェンス時もそこで!?みたいな感じでボールを相手から取る。手の使い方がうまいし、しつこい。

 

一回戦からあの低調ぶりだと優勝はきついかなと感じる。

 

 

ほかはどうだろうね?基本的には予想していた力関係かな。

 

明日から下位シードのホームになって、逆襲がはじまるか?

 

Suns-PortlandUtah-Denverは最後までもつれそう。

 

POUtahも次の二試合で勝てるかだと思う。

 

Sunsは昨日はとりあえず走ってた。あれができれば、POホームでもいけるんじゃないかな?

 

それではそろそろ来週にむけて(ゆーうつ)勉強しまーす。

 

 

最新コメント
ギャラリー
  • Tougher
  • Out of comfort zone
  • Out of comfort zone
  • 駒沢
  • 「あの時があったから」
  • 「あの時があったから」
記事検索
プロフィール

Yuki Yamaguchi

月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ