Over the top

Yuki Yamaguchi. Alvark Tokyo Assistance Coach/Skill Coach. Otero Junior College(NJCAA)-Pfeiffer University(NCAA Division2). bj league浜松東三河フェニックス-秋田ノーザンハピネッツ-青森ワッツ. B League茨城ロボッツ-新潟アルビレックスBB-富山グラウジーズ,現役引退。現在はアルバルク東京でコーチ。 子供の頃からの夢だったアメリカでのバスケ。そして日本でプロバスケットボール選手として11年を過ごし、 22-23シーズンからコーチの道へ。この舞台、この環境でコーチできることに感謝して、チームの使命を果たせるよう日々がんばっていきたいと思います。Make a new history.

May 2010

頂点をかけて 二年越しの・・・ね

昨日亮ん家で「龍が如く 劇場版」みたんすよ。

中盤くらいまでかなりおもしろかったのに、終盤が急失速。

大ボスはスパイに簡単にやられるし、探してた人物はみつけた瞬間にすぐ自殺(無駄)するし、どうなってるんだこの映画は。。。という感じでした。

まーゲーム版がどんな感じか知らないんだけども。


Final決まりましたねー!

いろんな勢力が前評判ではあったから激戦が繰り広げられるかと思いきや

蓋を開けてみればLA、Bostonの二強の強さばっか目立ったね。特にBostonの強さは際立った。SunsはけっこうLakers苦しめてくれて予想通りの結果4-2ではあったけど、内容はそこまで差なかったと思うよ。いや差はあったけど、Bostonに対してのCavs、Orlandoら以上の差はなかったね。

やっぱ両チームが本気出すと違うね。

シーズン中とは全然違う。新興勢力?え?みたいな感じ。

やっぱりこの辺も経験がなせるわざだろうかね。


さてはてLA-Boston。

原則からいえばオフェンスチームのLAとディフェンスのBoston、ディフェンスのチームが勝つ。

でも僕はLA派なのでそうはいきませんよ?と笑

短所が少ない同士(オーソドックス)、どちらがより長所を発揮できるか。

どれだけBostonがLAの多彩なオフェンスを止められるか。

ずっと言ってますけどBostonはLAに対抗できる唯一のチーム。

なぜならインサイド陣がLAに負けてないから。LAに比べれば華のある面子じゃないけど、がつがつやれる面子。そして技巧派。LAの強さは、もちろんKobeのチームではあるけれど、インサイド陣が強いからね。

一つ目のポイントはどっちがインサイドで主導権を握れるか。リバウンドはもちろんのこと、Gasolが着実に点数を稼げるようだと、LA有利か。

二つ目は速いガードの苦手なLA、Rondoをどれくらい守れるか。RondoはどれくらいLAのディフェンスを崩壊させられるか。

まー一戦目はFisherがついて、ダメならKobeがでてくるのかな?

三つ目はホームコートアドバンテージ。

2-3-2。

これってめっちゃAway不利じゃない?2-2-1-1-1だったらホームチームが全勝して4-3ってよくみるけど、2-3-2で3がホームで全勝するってほっとんどみたことない。

Awayで強いBostonだけどhomeで圧倒的に強いLA。

最初の二戦が僕的には鍵です。二連勝できればLA、一つでもとれればBostonかな?

そしてけが人がでたほうが負ける。去年はKGがいなくて一昨年はBynumがいなかった。フルメン同士は初めて。奇策なしのがっぷり四つの戦いになると予想です。

いやはや、楽しみっす。

 

 

何かが欠けてるような感覚

いやいや

Sunsが星を戻しましたね。

Orlandoも粘りがでてきた。Playoffらしい展開。

四戦目はLAとるかなって思ってましたけど。

僕がみたポイントをいくつか。

なんといってもゾーンね。Sunsが敷いたゾーン。マッチアップゾーン的な感じのやつ。

LAはボールをもらってから全体をみる傾向が強いし、ずれた位置でもらってアタックするって意識があんまりない。だからゾーンが効果的。

そんでなお、ゾーンでインサイドからの基点をつぶす結果に。(Gasolとかの)

一対一での圧倒的な強さ、スペースを活かしたコンビネーションプレーなど、これらLA得意の攻め、足を止めることに成功。

ゾーンには飛び込みリバウンドとかが有効だけど高さのあるLAにそーゆー意識は希薄。そしてゾーンはSunsの速攻の作りやすさも手助け。

オフェンスでリズムを失ったLAはなんとなくディフェンスもリズムを失ってる気がする。

その波はそのままSunsへって感じ。

二つ目はリバウンド。

オフェンスリバウンドいいとこでSunsがつなげるようになった。あそこが大きなポイント。特にSunsはアウトサイドのシュートが多い。オフェンスリバウンドは生命線。リバウンド次第でリズムも変わってくる。

オフェンスでAmareが基点になれつつあるのもでかい。

三つ目はアルビンジェントリーの決断力。

これは相性だと思うけど、Sunsのスタート5人より、後からでてくる5人のほうがLAは守りづらそうね。

まーシュートの入る入らないで左右されるとこはあるけどさ。

なかなか残り5分までとか引っ張れないよ。ましてやスタートにはNashやAmareがいる。でも流れがいいときは絶対にスタートだろうがベンチだろうが変えない。これが今は良い方に向かってる。

三試合も連続でPhilがゾーンを攻略する手立てをLAに仕込まないとは思えない。しかし意外とゾーンってNBAじゃないから攻略できないとか。

個人的にはゾーンを長時間多用する戦術はあんまり好きじゃないのでそろそろ攻略してほしい。そして攻略されたあとまたSunsも何か新しい戦術を持ってきてほしい。

ポイントはやっぱりリバウンド?

そしてゾーン攻略にはLamarの存在かな?4番であれだけ動けてシュートも打てる、パスできる選手がミドルレンジ付近でカットインとか猛威を振るわれたら、ゾーンなんかひとたまりもなさそう。飛び込みも含めてここ二戦少し元気のないLamarさんに期待。ちなみに期待は薄。

SunsはLopezやAmundsonらがどれくらいリバウンド絡めるか。この辺でFryeとかDudleyの外が決まってきそう。

LAはシュートセレクションも大事。がっぷり四つ組んでるときはLAが上だから、シュートセレクション次第でSunsの「形」がでるかでないか。

Boston-Orlandoはあんまりみてません笑

こっちは次で決まると思います。


また書きまーす!






Matsuzaka Bryant

Lakers-Suns戦をみてる最中

Kobeの名前って神戸牛からとった

これはあまりにも有名な話。

なんでもKobeのお父さんが神戸牛食べて感動して息子にKobeとつけた。

アメリカでは読み方が「コーベ」じゃなくて「コービ」だから、コービ・ブライアントってなった。らしい。

神戸の大使かなんかにもそれで委嘱されたんよね。


でもその時もし松坂牛食べてたり

黒毛和牛食べてたりしてこの肉最高だってなってたら

Matsuzaka Bryantになったり

Kuroge Bryantになってたかと思うと

神戸牛でよかったなと心から安堵する僕でした。

(まー息子に肉の名前つけるお父さんもかなりどうかしてると思うけど)


そんなこんなでうっかりしてました。

Boston-Orlando戦見逃しちゃったよ。

Lakers-Sunsもちょっとしかみれなかったけど。

Boston4-2Orlandoだな。

一戦目とったからってこのまますんなりいくかはわからないけど

Magicがふぁいなるきても正直LAに一蹴されるだけだろうし

地力のあるBostonさんに一票。

LA-Sunsは4-1かな?

まー行っても4-2かなと思う。

Philさんはプレイオフ、一戦目をとったシリーズは46-0なんだって。

速い展開は苦手、そしてThunderよりSunsはペース速いっていうから単純にもっといけるんじゃないかなという予想はありますけど、Thunderは若さとリバウンドがあってこそあそこまでLakersを苦しめられたという見解なんすよ僕的に。走りじゃなくて。あと速いガード。

まー走られるのは嫌だとは思うけど、じゃー逆にSunsはLakersをどう止めますかってとこよね。長所と短所をみたときに、短所が大きすぎる。

アウトサイドシュートは勢いでるけどその分確率は低いからね。

ディフェンスリバウンドきっちりとってくるLakers相手だとそのシュートもそこまで入るとは思えないし、インサイドゴリゴリやられたらアマレいてもきついでしょ。

Finalはそんな感じでLA-Bostonのライバル対決と予想です。

まー二戦目からはちゃんとみます笑


カリフォルニアについてから一週間、平和に過ごしております。

一昨日コロッケに挑戦したら思いのほかうまくできて感動しました笑

コロッケって作るの楽しいわ( ´∀`)つ

ではまた

"Pfeiffer guy"

暖かいイメージのあるCaliforniaだけど風がなかなか冷たくて、すっきりしてる暖かさ、むしろちょっと肌寒いくらいの感じ。

こりゃ東京帰ったとき暑さにやられるな( ´∀`)つ

Night at The Musium2みたけどおもしろかったー

あーゆー映画はいつになっても夢があって好きだ。


LAがUtahをタコり、LA-Sunsか。

Utahは思いのほか守れなかったね。LAと点取り合ってもきついよ。お互い名将を要してワンパじゃないオフェンスシステムで駆け引きなんかはおもしろかったけど。KobeGasol、二人同時には無理にしても、どちらともは自由にさせちゃいかんね。

アマレはいるけど完全アウトサイド主義のSuns。

スピードがどれくらい高さを上回れるか。

 

アウトサイド陣のシュートが入らないと、LAの相手にはならないと予想。

 

絶好調のSunsでやっとLAと戦えるって感じかな?

 

LAは点の取り合いになったり、走りあってもいけると思う。

 

LAファイナルはかなり濃厚。

 

東で怖いのはやっぱBostonだな。

 

OrlandoCavsがくるようだと・・・でもBoston五戦目とっちゃったから、次で決まるのかなと思う。さすがに。

 

経験がものを言うプレーオフ。勢いも大事だけど、やっぱBostonは面子も揃ってるし、二年前のプレイオフをとった地力がある。

 

 

さてはて

 

今日は今学期卒業したSeniorとの写真を公開。

 

IMG_1358


 

Trues

 

いっちばん最初に絡みをもったPfeifferのチームメイト。

 

俺が去年visitしたときに世話焼いてくれた先輩だね。けっこう寡黙な人物だけど、唯一四年間Pfeifferでプレーした選手。けっこう一緒に酒飲んだり、いろいろ話した相手かな?

バスケじゃかなりの能力系ね。とりあえず速くて跳べる。試合中もけっこうカットインからいかついダンクしてた。


IMG_1360

 

Spud

 

いつも陽気でフレンドリー。そしてDuke fanという同じ志(?)を持っている笑

バスケはまさにオールラウンダーで背があるうえに跳べてボールセンスがあったね。Pfeifferの重要な役割を担ってた選手。

これからはNBAのトライアウトをうけたり、ヨーロッパのリーグにチャレンジするみたい。

 

 


IMG_1361

 

俺が小さくて入らなかったからもう一回笑


IMG_1359

 

Shamsoun

 

彼は四年生でもなければバスケ部でもないんだけどね笑

いわゆるmy manってやつ。俺の寮のフロアのRA(責任者?)でいろいろ最初俺が来たてで困ってた頃助けてくれたんだな。

とりあえず困ったらほとんど彼に助けを乞うてた笑

スーダン出身で、自分の国に高校を建てたいんだって。今いろいろ募金したりして動いてる。人物的に尊敬できる人。

 

あともう一つ。ちゃんと言ってなかったと思うので。

 

Pfeifferに戻ることを決めました。

 

結局どこにもvisitしなかったです。

 

Coach Curriorが熱心に戻って来いよって言ってくれたことと、来シーズンの構想で自分が大事な役割を担えそうなので嬉しかったこともあったけど

 

Coach Davisが違う学校へ行くって聞いたあとに、お礼いうためにCoach Davisと夜の体育館で会って、一回話しをして俺Pfeifferに戻ってきたいってすごく思った。


何言われたわけじゃない。バスケの話をしたり来季の話をしたわけじゃない。でもいい時間だった。
 

別にCoachのバスケをこの場所でまだまだ継承していきたいとかそういうわけじゃないけど、それまで新しいcoachがどうとか、新しい環境やチームメイトがどうとか考えてたけど、そんなんじゃないんだ大事なことは。ってCoach Davisと話しててすごく感じた。

 

いや、確かにコーチとか環境も大事なんだけど、俺の中の何かがCoach Davisと話してるうちにすっきりしたっていうか晴れたっていうか。

 

ただ俺がtransferするかもって状況になったときに、知ってるコーチたちが力を貸してくれるって言ってくれたのも嬉しかった。

 

まーそんな感じで来シーズン戦う場所が決まりました。

 

あとはしっかり準備をしていきたいと思います。

 

また書きます。

 

 

CharlotteとCaliの気温の違い半端ない

まずはじめに

Sunsおめでとう!!

4-0のタコりかよ・・・

今日はみれなかったけど、三戦目が分かれ目でしたのー

Dragicが終盤覚醒。去年と比べるとかなり自信ついたのかな?

彼が試合を支配していたね。

苦杯をなめ続けさせられた相手だけに、嬉しいだろうね。


僕のほうはカリフォルニアに昨日移動してまいりました。

木曜は台湾人の友達にお世話になって

金曜はCharlotte近くに住んでる日本人家族の人たちにお世話になって

良い時間を過ごせました。


昨日空港を歩いてて、あれ?俺もうアメリカ来て三年になるんだ?ってふと思いました。

一年の四分の三は自分のfirst languageじゃない英語を話してる。

今更その事実が滑稽になって笑えました。

そして実感がわかない。


IMG_1365

台湾人のGeorge。

NBA cardめっちゃ持ってて感動した。しかも謎のHorace grantファン。

UNC-Charlotteって彼のアパートからすぐの大規模大学にいったんだけど、まじででけー

 

これこそリアルアメリカ大学ライフ笑

 

改めてD1でプレーしてーって思った笑(アリーナがNBAみたいなんだもん)

 

 IMG_1366



日本人家族息子の英人くん。かなり上手。

 

 

僕のほうはこれから六月上旬までアメリカに滞在してそっから帰る感じです。(言ったっけ?)

 

明日からまたしっかりと体作りに励んでいこうと思ってます。


何気ない時差三時間が、かなり眠気を誘っている・・・

 

そしてNBAEast timeに合わせてあるから完璧に忘れちまうわ


それでは



最新コメント
ギャラリー
  • Tougher
  • Out of comfort zone
  • Out of comfort zone
  • 駒沢
  • 「あの時があったから」
  • 「あの時があったから」
記事検索
プロフィール

Yuki Yamaguchi

月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ