Over the top

Yuki Yamaguchi. Alvark Tokyo Assistance Coach/Skill Coach. Otero Junior College(NJCAA)-Pfeiffer University(NCAA Division2). bj league浜松東三河フェニックス-秋田ノーザンハピネッツ-青森ワッツ. B League茨城ロボッツ-新潟アルビレックスBB-富山グラウジーズ,現役引退。現在はアルバルク東京でコーチ。 子供の頃からの夢だったアメリカでのバスケ。そして日本でプロバスケットボール選手として11年を過ごし、 22-23シーズンからコーチの道へ。この舞台、この環境でコーチできることに感謝して、チームの使命を果たせるよう日々がんばっていきたいと思います。Make a new history.

November 2010

Thanksgiving

昨日一昨日とThanksgivingという祭日で休み、練習も休み、チームメイトのKylerのところにお世話になってました。

おいしいものたくさん食べて、DVDみてゲームしてってかなりゆったりできました。

Kylerの家にいる間に24になっていたんだけど・・・

Kylerのママがバースデイケーキを作ってくれました!

IMG_1577


ろうそくもおそらく24本たててくれたんだと思う。

バースデイケーキなんて何年ぶりだろうねー

嬉しかったですよ。


さてさて

僕も気がつけば24になってしまいました。

最近はけっこう誕生日のときって12時なる前に時間とれてあー22歳は終わりだーとかいろいろ考えてしみじみしてたんだけど

今回は「Taken」って映画をKylerの友達の家でみて気がついたら24になってたって感じでした笑

本当特に何もせずにふつーの一日でした。

この時期がきたなっていつも思うんだけど、なんか本当あっとゆー間で。

また来年かーとか思ってると、もう今年もすでに終わってしまった一日なっているし、時間の流れが本当に早く感じる。

20代過ぎてから本当時間の感じ方が変わる。

びっくりするよ。

きっと気がついたらまた24歳の最後の日とかになっているだろうな。


23歳も充実した一年でした。バスケに関しては苦労した時間が多かったと思うんだけど、その分が今につながってると思う。

まーこれくらいのレベルになってきたら俺みたいな選手は必死にやっていかなきゃ置いていかれるからね。

もしかしたら24歳の一年はもっと厳しい一年になるかもしれない。

来年の今頃は何やってるんでしょうね??

24歳で人生の大半を占めていた「学生」という肩書きも終わりになるね、きっと。

小さい頃からのあこがれだったアメリカでバスケするってのも、あともう三ヶ月と少しでおしまい。

こっちきてからは日本帰りたいとか何度も思ったけど(ホームシックと呼ばれるほどの重症ではないですよ笑まーどれくらいのレベルでホームシックっていうのかわかんないけど)これから一年後、五年後、十年後って、こっちでバスケしてたことがきっと財産になる。

自分ではさほど感じてないけれど、短大とNCAAでプレーしてたってことが特別なことだったってこれからたくさん感じていくだろうな。

あと三ヶ月と少し、いけるところまでいってやろうと思います。

できるだけたくさんのものを吸収して。


いつも応援ありがとうございます。

23歳の一年もおかげさまで良い一年でした。

24歳、カレッジプレーヤーラストの年、いつも以上にがんばりますので応援よろしくお願いします。





vs Erskine at Erskine

うーむ

勝利の美酒は素晴らしい!

三連敗のあとの勝利だけに喜びもひとしお(・∀・)

相手が格下だったとはいえ内容は良し、しっかり戦えたのが大きかったと思う。

彼らとのディフェンスの相性があったにしてもうちのMoving Offenseがかなり効果的。効果的というかやっと形になってきたというか。

まーCatawbaでの試合も含めてMoving Offenseは日を追うごとによくなってきているね。

みんなまだまだみてる視点が一点というか、間接的にみえてない、だから流れるようにオフェンスできない、判断が遅れる、だからズレができて効果的にできない、Moving Offenseだと特に見え方大事だからね、でも昨日の試合で少しずつ感覚つかめつつあるんじゃないかな?

アップの時点で向こうの、うわーPfeifferだーみたいな雰囲気があった気がしたのでいける気がしました。


僕は勝手に武里戦の仙道ぶってました笑

切り返しと球離れ良く、日本でやってるときみたいな感覚でやれて楽しかった。

周りをうまく使うこと。

選択するナンバープレーがことごとく得点になって、一人で今の俺の選択の得点だよって調子のってました笑

あれくらいの相手だとコントロールしてやれる、リズムも波も簡単に感じることができた。

どこのシュートが決まって落ちるって、わかる。この動きでどこが空いてシュートチャンスになる、そーゆーのがわかるときは自分の波。

この感覚をまだ部分部分でしか発揮できない強い相手のときに、この感覚の時間をいかにのばしていくか。

難しいのは調整。キレはよかったって思ったんだけど、ディフェンスなんかけっこう足にきちゃって。こんなんじゃダメだなー反応が遅い。運動量が足りない。

まーとにかく勝てて嬉しかったです。

雰囲気も良い感じ。

こっから勝ち星を積み重ねていかなきゃ!

なんだけど最近は小さい怪我が重なって煩わしいな・・・

やっと気にならなくなってきた手の怪我、足の怪我、よくなってきたのにリバウンド飛び込んだとき味方とぶつかってまた足痛めてしまいました。

幸い今日明日とThanksgivingでオフになって休めるんだけど、早くフルパワーの状態でバスケがしたい。


で、今日明日はThanksgivingオフなので、チームメイトのKylerの家にお邪魔しておいしいご飯を頂いてこようと思います!

I'm tired of eating cafe foodだったので、たくさん頂いてこようかなと(* ̄∇ ̄*)エヘヘ


っておい!!

日本時間ではもしや・・・

あーそんなの嫌だー!!!!!!!


http://www.gofalconsports.com/article.asp?articleID=2078




Catawba Classic

は二連敗でした。

初日のWilston SalemはD1上がりだけあって能力と高さがやっぱりあったね。

完敗。

NCAA Tournament出るようなチームだったなここは。三月までにこういう相手をやっつけるための訓練をしていかなきゃいけない。

昨日のCatawbaは良い展開も結局終盤もってかれてって感じ。

Catawbaはやっぱ波拾うのうまい。そして層が厚い。強いって感じはそんなしないんだけど、やっぱり要所をきちっと締めてくるチーム。

CatawbaもNCAA Tournament絡んでくるんだろうな。

まーうちは元々ランクに入るようなチームではないって俺は思ってたし、NCStateの試合のときからそれは感じていたことだけど、それらを含めて予想していたことが現実になりつつある。負けるのは嫌だし、初日は何もできなかったから余計悔しかったけど、このままじゃいけないのが明確になってよかった。全体の意識がねってこと。

月曜にVirginia Stateに負けたときは、まだどっか次はシュート入るし勝てるでしょみたいな雰囲気があった気がする。でもこの二戦の負けはこたえた。

意識が変わってきて、ベクトルが良い方向に向きつつあるのは確実に感じています。

小さいチームなんだから練習して、訓練されてナンボ。最後に笑えばいいのだから、今のうちから苦労しておけばいいのよ。

特に勝つが続くと練習甘くなるし気が抜けやすくなるしね。


初日は前途のとおりほとんど何もさせてもらえなくて、次はやらなくちゃって、でも考えすぎずにのぞんだらなかなか良い感じでいけました。

どうやらうちのオフェンスは俺の出来が鍵らしい。

嬉しいような嬉しくないようなこの事態。うちの得点力が発揮されてる試合は俺も活躍してる。俺が活躍してないと得点は伸びてない。

今の6試合を経過した時点ではそれが明白。

やっぱシュートはリズムなんだ。俺が働けてないときは全然シュート入ってない。本当びっくりするくらいに。

もちろん良いリズムのときに落ちるときもあるし、悪いリズムでも入るときもある。けど良いリズムは波を作れるしね。ここ作るのは俺の仕事。


体のキレが試合ごとにまったくちがくて困ってますよ。

自分では感じにくい部分だし、今日足軽いなーって思ってても足動いてないときもあるし、今日足重たいと思っても試合中は動いてるときもある。

毎日生活習慣には気をつけてるつもりだし、練習期間中にもそーゆーの感じてたから特に最近は気にしてたんだけどね~

9時間くらいは寝たいと思ってるんだけど、意外と7時間くらいが試合のときはいいのかななんて思ったりしたり。逆に寝すぎると体が動かないのかな??

よくわかんね。自分の体をしっかりとコントロールしないとね。それが難しいんだけど。


明日はAwayでConference game。この辺からは負けてはならない試合に少しずつなっていきます。

特に今は3連敗中だから、明日の試合はすごく大事だ。

雰囲気は良い。少しずつでも、チームが良い方向に向かっていけば負けも無駄じゃない。

良いチームに。

明日は勝つ!!


http://www.gofalconsports.com/article.asp?articleID=2070


http://www.gofalconsports.com/article.asp?articleID=2072

何年後かに思う

mensteamatdistance

遅まきながらチーム写真がアップされたので載せます!

ちょっと小さいか??

IMG_9863


MMCI1061


期待の大型新人Harrowを抜き去る俺!!HarrowNBAいかないかな。行ったらすげー自慢できる!さすがにそこまでの選手ではないのか??

Harrowにもろ一回クロスオーバーで抜かれたけどね笑

Harrowはすごかったよ。次元が違う感じ。こんなのが18、19歳と考えるとこの国はどうなっているんだと今更思う俺笑 

KJ3U1182

Christopher Thomasの珍しいダンク!!

彼よく外しますから笑


さてはて

明日明後日と試合です。

ニュートラルゲームみたいな感じの大会を近場で。

今日その試合する2チームが対戦していたので軽く観戦しにいったんだけど、外で観客としてみるのと、試合で相手をみるのって全然違うんだな~って感じました。

外からみてると別世界のような感じだ笑

高さがある。

ま~うちは小さいからなおさらそう思うのかなとも思ったけど、やっぱり外からみる特有の感覚だって思った。この前やったLivingstoneも大きくて能力高かったけど、アップで相対してみるとけっこう違うんだな。

2チームともNCAA tournamentにでるようなチームなので、うちがこの前の試合のような内容だったら間違いなくボコられるね。

明日やるWinston-SalemはD1上がり。去年までD1でやってたチームで、リターナーはほとんど残ってるみたい。

どうやってD1からD2に下がってくるのか謎だが笑でかくて能力の高いチーム。

明後日のCatawbaは去年3点差で負けたんだっけ。去年ほどタレントが揃ってるってイメージじゃないけど、したたかなチームなんだよね。ポイントを抑えてる、それでいて内外角バランスのとれてるチームという感じ。4年連続NCAA tournamentにでてる。

昨日今日なかなか良い練習ができた。

やっぱ走るのは大前提だって意識も復活しつつあるので、そーゆー意味では明日の試合楽しみだ。

どんどん走って引っ張って、自分の仕事をしてこようと思います。


vs Virginia State at Virginia State

いやーカレッジバスケも開幕してテレビはバスケバスケバスケでいーですのー

Dukeちゃんはランク一位ですよ!

まー確かに強いわな、メンバー残ってるもん。

早く試合みてみたい。


一昨日は四時間のバスの移動の上、スーパーアウェイの雰囲気。

いやーこれは・・・と思いきや

全然相手弱くて

それ以上に俺らもダメすぎて

Pfeifferきて一番最低なゲームでした。

まー内容はあれとして

やっぱりうちは強くない!ここまで四試合消化して、NCState相手にまーそこそこの試合して、そこそこ強いチームに二回勝って、弱い相手に負けてって。

NCStateの試合はもっと良い試合できて、勝った二試合はもっと点差つけて勝って、一昨日ははぁ??みたいな感じで、シュートまったく入らなかったけど、それでも勝ってって感じなんだけど。

なんつーか、徹底がない。個々の面子的に確かになかなかすげーのが揃ってる。でもやっぱ小さいんだようち。それを補う何かが、今年はないように感じる。

小さいチームだからもちろん外のシュート力の比重は強くなってくるんだけど、それにしてもシュート力に左右されすぎ。試合を決めるのは得点力だけど、得点力以外にもバスケはいろんな要素がある。その部分に強みがない。

去年のシステムは外のシュート打つには最高のシステムなのよね、待ってればいいんだもん。待って、相手みて、シュート打てる、そりゃ入るよ。

今年は違う。まー主力はあのCoach Davisのバスケに3年間漬かってきたんだからいきなり新しいバスケには馴染めないってのはあるにしても。

とにかくもっと足動かなさいと。切り返しも、ディフェンスも、ムービングオフェンスも、足動かさなきゃ俺らは勝てない。

自分たちでもっと感じ取らないと。


コーチが今日うちのハーフコートのオフェンス、おさらいしてくれたんだけど、コーチはもっともっと徹底したムービングオフェンスをイメージしてるんだよね。

このオフェンスで一番恩恵をうけてるのは俺だと思うし、高校のときにそういうバスケやってきてるし、一番コーチのイメージをコートで体現しなきゃいけない存在だと思う。

それなりにそういう期待も感じるし。

今度の試合はそーゆーとこも徹底していきたい。


なんでトニーパーカーってあんな縦にカットインできるんだろ??ふと試合みてたら思った。まー前から思ってたけどさ。

あんくらい縦にいければ抜けるし、ストップジャンプシュートも活きるわ。

ロンドまじ覚醒してるね。Celticsのあのメンバーをあーやって使いこなせるのはきっと彼だけ。今シーズン何試合かCelticsの試合ちょっとみたけど、ロンドの”見え”方は半端ない。

早くバイナム戻って来いよー

やっぱ俺的にインサイドに不安があるLA。バイナム戻ってきたら全然違うだろうけど、バイナムなしに三連覇はない。


明日もがんばりますよ。


http://www.gofalconsports.com/article.asp?articleID=2065

最新コメント
ギャラリー
  • Out of comfort zone
  • Out of comfort zone
  • 駒沢
  • 「あの時があったから」
  • 「あの時があったから」
  • 懐かしさと新しさと
記事検索
プロフィール

Yuki Yamaguchi

月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ