ホーム立飛三連戦、水曜ゲームのFE名古屋戦、土日の佐賀戦は三つ取ることができました。

勝つことはできましたが、なかなか難しいゲームにしてしまったなという所が正直な所です。

チームの課題として波を掴める時間帯で一気にゲームを決めにいく力だったり、クロージングでの状況判断などが挙げられると思います。

これらは確かに、成功失敗を実際に体験して体感して養える感覚だとは思いますが、一方で意識してなかったらなかなか身につかない能力だとも思います。

ポゼッション毎に、展開毎に必要なこと、やらなくてはいけないことというのは変わってくるので、それを瞬時に判断して、ゲームの状況を見たり、相手がどんなことを今やりたいのかを感じ取ったり。
簡単なことではないけれど、一方でそれがバスケットの醍醐味でもある。展開が早い分、バスケはその推移が激しい。ゲームの流れを感じ取るというのも一つの大切な能力。


あとはエナジーや強度、メンタルの部分だったり。

今は展開や点差でそういうものが左右されすぎてる気がします。

結局は正しいことをどんな状況でもやり続けられるか。


立飛での3試合もたくさんの応援ありがとうございました!

立飛はアリーナがコンパクトな分、皆さんからの声援をより近くに感じられるので好きなアリーナですし、場所的にも家族含め色々な方が応援に来てくれるので嬉しいですね。

何より家から近い。笑 通勤が楽すぎる。笑

また晃平、玄のステップアップも目立ちましたね。

元々準備を怠らないタイプの二人ですが、去年の経験からどんなことがより自分に必要か、チームに必要かを理解して明確にして夏から準備してきてる二人です。準備は裏切らない。

前回も書きましたが、この長いシーズンを戦い抜くため、チームとして成長していくにはみんなのステップアップが必要です。

次節三河戦に向けて良い準備をしていきたいと思います。

1000010413

1000010306

1000010412

1000010307

ザックを中心に展開するピンクリボン運動、今シーズンもこの10月はピンクのG-SHOCKとピンクリボンを左肩に着用して試合にのぞませていただきました。少しでもこの運動の拡がるきっかけになれれば。

直接絡んだ事はないですが、佐賀のハレルソン選手の大怪我も少しでも早く治る事を願っております。